歯について調べているときや歯磨き粉を買うときに、「ステイン」という言葉を見たことがある人は多いのではないでしょうか。
ステインを和訳すると「汚れ」という意味。言葉のとおりステインとは「歯の着色汚れ」のことを指します。この記事では、歯にステインが発生する原因から、自分でできるステインの除去方法、そして歯医者さんでのケア方法などについてお伝えしていきます!
1.ステインとは?
ステインとは着色汚れのことで、ワインに含まれるポリフェノール、紅茶やコーヒーなどに含まれるタンニン、緑茶に含まれるカテキン、タバコなどのヤニなどが原因となって発生します。ステインがどのようにつくられるのか、その過程についてご説明しましょう。
歯の表面にはエナメル質があり、その上にペリクルという成分が膜を張っています。このペリクルは唾液からつくられる成分で、口内の酸から歯を守るためにあります。
しかし、ペリクルはポリフェノールやタンニンなどの着色と結合しやすいという特徴があり、それがステインになります。汚れが固着してしまうと、通常のケアでは除去するのが難しくなってしまうのです。ただ固着されるまでには数日時間がかかるため、毎日のケアを丁寧に行なうことが大切になります。
2.虫歯との見分け方
歯が黒く汚れていたりすると、「虫歯かな?」なんて思ってしまいますよね。
ステインと虫歯には見分け方があります。虫歯は黒い点や穴が空いているように見えることが多いですが、一方で着色汚れは黄ばみや黒ずみのように見える場合が多く、歯の裏側、歯間、歯並びが悪いところなどに出来やすいです。ただ、歯が欠けている部分にだけ着色されて黒い点のように見えることもありますので、一概には言えません。正しい診断が欲しいと思ったら、歯医者さんに診てもらうのが一番いいでしょう。
3.自分で取る方法
固着したステインをセルフケアで取るのは難しいですが、着色汚れとして日が浅いものであれば取ることはできます。ここでは自宅でできるセルフケア方法をお伝えしていきます。
3-1.歯ブラシでのケア
使用する歯ブラシは、やや柔らかめの毛先で、小回りのきくヘッドが小さめのものを選ぶと良いでしょう。固めの毛先のほうがゴシゴシと磨いた気分になりますが、歯の表面にあるエナメル質を削ってしまい、知覚過敏になってしまう可能性があります。
歯ブラシは鉛筆を持つように握り、小刻みに横に動かしていくのが正しい磨き方です。手鏡で自分の口内を写しながら、歯と歯の間、歯の裏側など磨きにくい部分も丁寧に磨いていきましょう。また前歯は縦に磨いていくと汚れが落ちやすいです。磨くときに力を入れすぎると歯茎を傷めてしまうので、ゆっくりと動かすようにしてください。
食事をとった後、かならず磨くようにすることで着色汚れが固着されにくくなります。
3-2.電動歯ブラシでのケア
電動歯ブラシを持っているけど、いまいち正しく使えているのか分からないという方も多いのではないでしょうか。正しく使えば、ステイン除去に効果的です。
まず電動歯ブラシのスイッチをオンにして、毛先を軽く歯の表面に当てます。強く押し当ててしまうと、歯茎を傷めてしまったり、せっかくの振動の効果を得られなくなったりしてしまうので、軽く当てるぐらいにしておきましょう。そして歯ブラシのように横にゴシゴシと動かすのではなく、奥歯から当ててゆっくりと前にずらすように動かしていきます。歯と歯茎の境目は歯ブラシを斜め45度に傾けて当てていくと、プラークを除去しやすいです。
3-3.デンタルフロスと歯間ブラシでのケア
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせなどの場所は、通常の歯ブラシの毛先ではどうしても磨きにくい箇所です。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの専用歯ブラシを使うことをオススメします。隙間にゆっくりと差し込んでいき、前後に動かしていくことで隅々まで汚れを落としていくことができます。
3-4.歯磨き粉
数多くの歯磨き粉があるので迷ってしまうかもしれませんが、「ステイン除去」「汚れ落とし」などどのような効果を期待できるのか商品に記載されていることがほとんどですので、希望にあったものを選びましょう。ポリアスパラギン酸やポリリン酸ナトリウムなどが配合されているものが代表的です。
ただ、研磨剤が入っているものは、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまう怖れがあるので、できるかぎり研磨剤フリーのものを選ぶことをオススメします。
3-5.スポンジでのケア
歯専用のメラニンスポンジがあることをご存知でしょうか。このスポンジで歯の表面を磨くことで、着色汚れを落とすことができます。ただし、歯茎に当てると傷つけてしまう可能性がありますので注意が必要です。
3-6.重曹でのケア
重曹小さじ1杯を500mlのペットボトルの水で溶かしてうがいをします。歯磨き後や飲食後にうがいをすると効果的です。重曹でうがいをすることで、歯の表面にあるペリクルのタンパク質と結合している着色汚れを加水分解し、汚れをこすり落とすことができます。
ここまでは、自分でできるセルフケア方法についてお伝えしてきました。大切なのは、毎日食事をとった後に必ずケアを行なうことです。
ただ「確実に早くきれいにしたい」と考えるのであれば、一度歯医者さんでケアを受けることをオススメします。次の項では専門家によるケアの詳細についてお伝えしていきます。
4.歯医者さんでのケア
4-1.歯医者さんでのクリーニング
口内の状況をチェックした後、専用の器具を使って、歯垢や歯石・着色を除去します。保険内であれば1回あたり3000円程度ですが、内容によってはそれ以上かかることも。着色や歯石が少ない方は1回で終わりますが、口内の状況によっては複数回通うことを勧められます。
4-2.PMTC
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの頭文字を取ったもので、歯科衛生士や歯科医師による専門的な機器を使ったクリーニングのことを指します。医院によってやり方は多少変わりますが、おおむね以下の流れのとおりです。
▼問診
口内状況、食生活や生活スタイルを確認します。
▼検査
一般的には唾液検査を行ないます。これにより、口内状況や虫歯・歯周病にかかりやすいかどうかなどを調べます。
▼歯垢の染め出し
歯垢染色液を使って歯の汚れている部分を染め上げていきます。この際に正しいブラッシング方法について指導してくれる医院もあります。
▼歯垢・歯石・着色の除去
専用の器具を使って、硬い歯石を除去します。また着色汚れやヤニ、茶渋なども浮かせて汚れを落とします。
▼研磨・洗浄
最後にフッ素入りのペーストを使って1本1本の歯を丁寧に研磨し、洗浄するという流れになっています。
自費診療でPMTCを受ける場合は、医院によって違いがありますが、約5,000円~20,000円程度になります。1回で治療することができるため、何度も通院する必要がありません。
5.まとめ
歯のステイン除去についてご紹介してきましたが、いかがでしたか? 歯ブラシなどふだん使っている器具を正しい使い方で使用すれば、しっかりケアができますので、ぜひ今日から試してみてください。また、着色汚れと虫歯は見分けがつきにくいため、ケアしていても歯の汚れが落ちないようでしたら、歯医者に一度相談してみるとよいでしょう。