アイシャドウやリップはトレンドに合わせて買い足すけれど、チークはいつも同じ色…、少し前に流行したチークをそのまま使っている…そんな人は要注意!
顔の印象を決めるチークには、顔色を良く見せるだけではなく、立体感をプラスしたり、メイクのイメージを左右する重要な役割があるんです!流行を意識しながら、自分に似合うカラーを見つけていつものメイクをアップデートしましょう。
1.チークの色の選び方
種類が豊富なチークは、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。そんな時は、トレンドカラーに挑戦したり、つけ心地の良いものからチョイスしてみましょう。
1-1.流行で選ぶ
チークにも流行があります。例えば、少し前には、目の下に赤やピンクのクリームチークを入れる「おフェロ顔メイク」が流行し、クリームチークが大ブレイクしましたが、今やると古臭い印象に。
今なら、ベージュやくすんだ色を使った、大人っぽいチーク使いがブーム。肌の透明感を引き立てる紫色のチークも人気です。
チークにも流行を取り入れることで、メイクの垢抜け度がグンと変わってくるので、積極的に取り入れてみましょう。
1-2.質感で選ぶ
手軽に使えるパウダータイプ、しっとりと肌に密着するクリームタイプなど、チークにはさまざまな質感があります。それぞれにメリットがあるので、使いやすいタイプを選んで。
<パウダーチークのメリット>
- 重ねることで発色を調節できる
- ブラシでサッといれるだけなので手軽
- 化粧直しもカンタン
<クリームチークのメリット>
- しっとり肌になじみ、パサつかない
- 肌の内側から血色感が出ているような自然な発色
- パウダーチークと重ね付けができる
2.メイクのイメージでチークを選ぼう!
TPOやファッションに合わせてチークを選ぶと、オシャレ感がUPします。メイクのイメージに合わせてチークもチョイスすると、メイクがグンと垢抜けます。
2-1.愛されモテメイクならシュガーピンク
女性らしさをアピールするなら、クリアなピュアピンクのチークがおススメ。
出典:myreco
笑った時に、頬骨が一番高くなる部分にふわっといれれば、顔全体が明るく見えます。同系色のリップとツヤツヤヘアで仕上げれば、誰からも好かれる愛されスタイルの完成です。
2-2.最旬ベージュチークでおシャレオフィスメイク
同僚や上司の目が気になるオフィスでのメイクには、ベージュカラーのチークを取り入れてみて。
出典:WithOnline
落ち着いた印象を与え、顔だちにメリハリが出るのでキリッとした印象に。少し赤味の入ったベージュなら、顔色も良く見えます。小顔効果も期待できます。流行の赤系を使ったメイクやボルドーメイクにもよく合います。
2-3.オレンジチークで健康的なセクシーメイク
カジュアルなファッションや健康的に見せたいときには、オレンジ色のチークが大活躍。
出典:MAQUAOnline
頬の中央に楕円系にぼかすと、顔色がパッと華やぎます。目の下の三角ゾーンにしっかりいれれば、日焼け風メイクにも。ブラウン系のアイシャドウにはもちろん、グリーンやグレイ、ダークブルーといったアイシャドウにも合わせやすいチークカラーです。
3.肌色別:チークの色の選び方
チークの色選びに迷ったら、パーソナルカラーの考え方をベースに、自分に似合う色を取り入れれてみるのも良い方法です。肌も明るく見え、より個性が引き立ちます。
出典:DRESS
健康的・血色感がある(顔色が良い)・オークル系といった印象の肌を持つ人はイエローベース、一方ブルーベースの肌は、透明感があって、青味がかかっていることが特徴。見た目には黄味が目だたず、色白、ピンクがかかった肌という印象です。
例えば、同じピンク色でも、ベースカラーによって似合う色が異なります。
イエローベースさんなら、黄味がかかった色や、くすみのかかった色がお似合い。ベージュピンクやコーラルピンク、ダークオレンジが似合うカラーです。
ブルーベースさんには、青味がかかったホットピンクやマゼンタ、ローズカラー、パステルピンクが似合うでしょう。
4.いつものチークが変わる!イメージ別チークの入れ方
チークも入れ方によって雰囲気が変わるもの。チークの色を引きたてるチークの入れ方でを参考にしてみましょう。
4-1.王道ピンクチークで明るい肌に
出典:Pinterest
パッと華やぐピンクのチークは、頬骨の上にふわっといれることが鉄則。子供っぽく見えないよう、
斜めにいれることがポイントです。頬の中央まで入れると、若々しさもUPします。
4-2.ベージュチークでクール&ナチュラルに
出典:Beauty&co
流行中のベージュチークは、頬骨の下に斜めに入れて、頬を引き締めましょう。立体感が出て、顔だちが引き立ちます。肌になじむ色なので、アイ&リップをしっかりメイクしてもバランスがとれます。
4-3.ヘルシーチークの入れ方
出典: MAQUAOnline
健康的なオレンジなど、ヘルシーな色味のチークは頬に広く入れる方法がおススメ。黒目の下と小鼻脇の延長線上に楕円形に入れることで、健康的な印象に。
5.おススメチーク3選
チークもカラーバリエを揃えて、メイクやファッションに合わせて変えたいもの。
基本のピンクやオレンジをゲットしたら、グラデーションカラーやクリームチークなど質感が違うチークを使ってみるのもおススメです。
5-1.商品名:セザンヌ ミックスカラーチーク
出典:セザンヌ公式
メーカー:セザンヌ 価格:680円(税抜)
オススメポイント:単色チークも人気のあるセザンヌの4色入りチーク。パールとマットの質感のグラデーションカラーがセットになっています。全部混ぜても、単色でも使えて便利。
チークがベタッとついてしまう、濃くなってしまうというお悩みを持つ人におススメです、しっとり効果が高いので、チークのパサつきが気になる人にも◎
5-2. 商品名:オーブクチュール 見たまま置くだけパフチーク
出典:AUBE公式
メーカー:花王 価格:3,500円(税抜、ケース込)
オススメポイント:パフにとって、見たまま頬に置くだけで、最適な場所にチークが入れられる画期的なコスメ。チークもグラデーションカラーにハイライトも入っているので、くすみをオフして明るい顔色に整えてくれます。メイク初心者さんや時短メイクをしたい人に特におススメです。アジア人の肌に合う色展開です。
5-3. 商品名:キャンメイク クリームチーク
出典:キャンメイク公式
メーカー:キャンメイク 価格:580円(税抜)
オススメポイント:プロのメイクさんやメイク上級者さんの間でも使用率が高いクリームチーク。
肌に溶け込むような発色で、明るく、ツヤのある頬に仕上がります。しっとりするのにつけた後はサラサラになるので崩れにくいタイプです。パウダーチークと重ねれば、より発色がUP。チークをポイントにしたメイクをしたい人に向いています。
6.まとめ
顔色の印象を決めるチークは、メイクの仕上げに欠かせないアイテム。パール入りやマットタイプ、カラーバリエなどさまざまなチークがありますが、メイクのイメージに合わせて使い分けするとよいでしょう。