日差しを強く感じる時期は日焼け止めは老化防止のために欠かせないアイテムです。このページでは紫外線を防ぐ日焼け止めの基礎知識から以外間違って浸透している最旬情報・選び方にポイントにして解説していきます。
紫外線を浴びることで細胞が炎症を起こし、ごわつきカサカサの肌になってしまいます。正しい日焼け止めを選んでトラブルを回避することができます。
1.日焼け止めSPFの意味とは
![]() | ![]() |
日焼け止めに表示されている『SPF』とはどういった意味があるのかをわかりやすく解説するためには、紫外線の種類について知っておく必要があります。
はじめに|紫外線の種類UVA・UVBの違い
紫外線の波長 | 肌に与える影響 | ブロック表記 |
波長A派 UVA | シワ・たるみ | PA+ |
波長B派 UVB | シミ・くすみ・そばかす | SPF00 |
出典:ROHTO
紫外線は波長で表し、UVAは肌の真皮までダメージを与えてきます。UVBは比較的波長が短くおもに表皮に影響を与えます。地上に届く紫外線のうち約9割がUVAです。
紫外線B波UVBを防ぐSPFとは
SPFとは、UVBを防ぐ効果を表しています。シーンによって使い分けするのがおすすめです。SPF値が高いほどUVBから肌を守る効果が高いと言えます。生活のシーンに合わせて選んでいきましょう。
SPF10〜20 | SPF30 | SPF50 |
日常生活 | レジャー | 炎天下のレジャー マリンスポーツ |
![]() | ![]() | ![]() |
紫外線A波UVAを防ぐPA+とは
PAとはUVAを防ぐ効果をあわらす目安です。『+』が多いほどUVAから肌を守る効果が高く、『+』から『++++』の4段階まであるので、エイジングをしている方は++++を選ぶのがGOODです。
PA+ | PA++ | PA+++ | PA++++ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
- しみ・そばかす・くすみを抑えたい・増やしたくない人→SPF50をマックスとして選ぶ
- アンチエイジングをしたい人→PAの+の数を重視して選ぶ
日焼け止めのSPF00・PA+を理解したところで具体的にどんな人にどんなものがおすすめしていくことでよりチョイスしやすくなるので次項で明確にしていきましょう。
2.タイプ別おすすめの日焼け止め3選
日焼け止めを買おうにも種類が多くてやはり迷いますよね。そんな迷いをスッキリさせるべき願望タイプ別におすすめの日焼け止めを紹介します!
タイプA子|この夏は海で遊びたい!けど焼きたくない
夏は絶対海に行き思いっきり遊びたいけれど、日焼けケアはきちんとしておきたい!タイプが選ぶべき日焼け止めを紹介しましょう。
選ぶべきはウォータープルーフのSPA50/PA++++がおすすめ
SPA50\PA++++、さらにウォータープルーフのものを選べば完璧です。塗り方は家を出る前に露出する部分しべてにしっかり塗り、現地に到着したら数時間おきに塗り直しも忘れずに!浜辺ではパラソル・帽子・サングラスなどでしっかり日差しをさえぎり徹底的に紫外線ブロックをしましょう。
スポーツ選手も使用する スポーツビューティースーパーパーフェクト |
![]() |
公式サイト炎天下のスポーツ・海・プール・長時間のレジャー・激しい汗をかくときにおすすめの日焼け止めです。保湿成分のヒアルロン酸・コラーゲン・アセロラ果実・などが含まれています。 |
手軽なスプレータイプミクロの粒子の薬用日焼け止め |
![]() |
公式サイトよく降ってふりかけるパウダーインスプレータイプで、逆さまにしても使えます。汗・水・皮脂に強いウォータープルーフタイプで無添加なので肌が弱い方にもおすすめです。 |
タイプB子|手ぶらで行けるセレブバーベキューに行くが日焼けケアをしたい
木陰も多いバーベキューに行く場合、日焼けケアは一応しておきたいというタイプが選ぶべき日焼け止めを紹介しましょう。
こまめに塗り直しができるSPF25〜35/PA++程度がおすすめ
今時のバーベキューは炎天下の下というより木陰があったりテントありのテラスだったりの場所なのでSPF/PA++程度でGOOD。手を洗ったり、汗をかいたときには塗り直しが必須です。日陰のない日差しをさえぎるものがない環境の場合はSPF50/PA++++を選んだ方が安心です。
虫除け効果もあるアウトドア向けの日焼け止め |
![]() |
公式サイト軽いつけ心地で小さなお子様にも使うことができます。 石鹸で落とせる手軽さもよく化粧下地にも使うことができて便利です。 |
タイプC子|日焼け止めは大切だがベタベタが苦手
日焼けは嫌だけど日焼け止めをたっぷり塗ってべたべたになったり服や髪につくのが苦手というタイプが選ぶべき日焼け止めを紹介しましょう。
日焼け止めの後にパウダーをはたいてサラサラの肌にするのがおすすめ
日焼け止めのベタつきが苦手という方は少なくありません。そこで日焼け止めを丁寧に塗った後にサラサラのパウダーをはたくとベタつきだけでなくパウダーの光反射効果でUVカット力もアップします。パフにたっぷりと粉をなじませて、日焼け止めをこすらないようにポンポンと優しくのせます。
ベビーパウダーなら敏感肌の方も安心 |
![]() |
公式サイトあせもを防ぐ赤ちゃんの肌にやさしいソフトなパウダーなので安心してつかうことができます。 |
日焼け止めは正しく使えば確実に効果はあります。効果を感じられないという方は使っている量や塗り直しの回数を確かめておきましょう。
3.勘違いしがちな日焼け止めのQ&A
日焼け止めは多様化しており種類が豊富。種類はあるけど上手に使い切ったり使い分けはまだまだできないという人は少なくありません。素朴な疑問からわかりにくい悩みまでを解決していきます。
Q.去年の日焼け止めは今年も使える
⇨答え:きちんと保管していれば使えます
日焼け止めをたくさん使うシーズンが終わると使い切れないものもわりますよね。日焼け止めの正しい保管の仕方は、直射日光をさけて・常温保管ができていれば去年のものでもつかうことは可能です。
ただ、異臭がしたり、使用したら肌がかぶれたり、クリームが分離してしまっている場合は基本捨てましょう。一般的にはワンシーズンで使い切るのがベターです。
Q.UVカットの下地を使っていれば日焼け止めは必要ない
⇨答え:はい、下地のみでOK
下地効果を兼ねた日焼け止めは日焼け止め効果を兼ねているのでさらに日焼け止めは必要ありません。SPF・PAの数値でシーンに合わせていればOKです。
Q.UVカットできるものほど肌への負担がある
⇨答え:はい、心配なら低刺激タイプを選ぶべし
日焼け止め効果があるほど、さまざまな成分が入っていることは確かです。肌に悪影響があるわけではないですが、過剰に反応してしまう人は肌への負担の少ない低刺激なものを積極的にチョイスしましょう。
Q.頭皮や髪の毛の日焼け防止は?
⇨答え:ペンタイプ・スプレーが便利。ベストは帽子
ヘアカラーやコテを使っている方はヘアダメージが気になりますよね。汗をかきやすい頭皮はウォータープルーフのスプレータイプが便利です。頭皮に直接濡れる筆ペンタイプも時短できます。ただ、頭皮や髪はデリケートな肌なので、ベストは帽子をかぶるのがGOODです。
Q.何を基準にジェル・ミルク・クリーム・スプレーは選ぶのか?
⇨答え:肌質に合わせて選ぶのがおすすめです。
敏感肌タイプ | スプレータイプ |
乾燥肌タイプ | クリームタイプ |
混合肌タイプ | ミルクタイプ |
オイリー肌タイプ | ジェルタイプ |
自分が気持ち良く使えるものがベストですが、肌質との相性を基準に選ぶのおおすすめです。
うっかり日焼け止めを塗らずに外出していまった対処法としては、ビタミンCを積極的に取りいつもより手厚くスキンケアをしてあげましょう。100%ではないですが対策としてしたほうがいいでしょう。
4.まとめ
日焼け止めを丁寧にしっかり塗った日はスキンオフも丁寧にしましょう。もしうっかり日焼けしてしまった場合は冷やしてケアをしてあげましょう。日焼け止めは肌のターンオーバーの兼ね合いはとても大切です。