レッドやボルドー、ブラウンなど、濃いめカラーのリップが支持を得ている近年。
「試してみたけどなんだか似合わない…」「仕事でつけるにはちょっと…」という方は、「ローズ」にシフトしてみてはいかがでしょうか?
ちょっぴり青みがかっていて落ち着いた色合いのローズは、クラシカルなのにセクシーな印象も兼ね備える優秀カラー。
ほかの濃いめリップと比べて男性ウケもいいですし、オフィスやかしこまった場で使ってもOK!
初めてでも使いやすいローズリップを厳選してみましたので、興味のある方はぜひショップなどで試し塗りしてみてくださいね♪
1. 誰にでもなじみやすい! 使い勝手抜群のローズリップ 〜リップスティック編〜
- 商品名:ラ プティット ローブ ノワール リップスティック(061 Pink Ballerinas)
- メーカー名:ゲラン
- 価格:3,600円(税抜)
- 公式サイト
1828年にパリの調香師がスタートさせたゲランは、魅惑の香りとかわいいパッケージデザインで日本の女性にも大人気のブランド。
フルーティフローラルの香りが漂うこちらのリップスティックは、口紅よりもライトなつけ心地。ひと塗りだとナチュラルな色づき、重ね塗りすればローズがより美しく発色します。
ゲランの他のリップと比べてお手頃な価格なので、ゲラン&ローズリップデビューにぴったりの1本です。
- 商品名:リップブロッサム(42 mellow rose)
- メーカー名:ジルスチュアート
- 価格:2,800円(税抜)
- 公式サイト
かわいいパッケージといえば、ジルスチュアートも忘れてはいけませんね! キャップにシークレットミラーがついたジュエリーのようなリップは、見た目だけでなく使やすさも抜群。
画像よりも色づきはナチュラルですが、ツヤ感が強いので唇の存在感は格段にアップ! ローズマリーエキスやアボカドオイルなどの美容成分配合で、うるおいとフィット感にファンの多いリップです。
- 商品名:ルージュ アンリミテッド(WN 237)
- メーカー名:シュウ ウエムラ
- 価格:3,200円(税抜)
- 公式サイト
濃いめの発色が好きな方にはこちら。肌の色がブルーベース(※)なら、もう一段階濃いWN 248でも素敵に決まります。
保湿力に優れたツバキ種子油やセラミド、ハリを高めるプロキシレンも配合されており、ふっくらうるおう唇に。
※腕の内側の血管が青く見える人はブルーベース、緑に見える人はイエローベース。白目の色が青みがかっている人はブルーベース、黄みがかっている人はイエローベースであることが多いです。
- 商品名:メディア シャイニーエッセンスリップA(RS-08)
- メーカー名:カネボウ化粧品
- 価格:950円(税抜)
- 公式サイト
プチプラでお探しなら、唇になじみやすくうるおいが続くと評判のメディアのリップを。ナチュラルメイクにもなじむ、微粒子パール配合の透明感のあるカラーです。
ローズ系だけで3色あるので、色違いでそろえるのもGOOD!
2. 誰にでもなじみやすい! 使い勝手抜群のローズリップ 〜グロス編〜
口紅よりライトな質感を楽しみたい方には、グロスがおすすめ。グロスの青みとみずみずしさで透明感のある仕上がりになります。
- 商品名:THREE シマリングリップ ジャム(20 PRETTY PILGRIM)
- メーカー名:ACRO
- 価格:3,000円(税抜)
- 公式サイト
発色のよさに定評のあるTHREEのグロス。落ち着いた色味のローズなら、ジャムのようにツヤ感のあるグロスでもエレガントな口もとに仕上げることができます。
グロスを唇の中央にのせて、チップでさっと輪郭をとれば、ベタ塗り感のない上品な仕上がりになります。
- 商品名:RMK カラーリップグロス(05 ローズレトロ)
- メーカー名:RMK Division
- 価格:2,200円(税抜)
- 公式サイト
ラメ入りのシャイニーな唇にしたい方はこちら。くすんだローズピンクに青とピンクのラメが入っており、上品でありながらゴージャスな口もとを演出できます。
シアバターやローズヒップオイルなどによる保湿力の高さも好評。唇の中央だけ重ね塗りして、ぷっくりとした立体感を楽しむのもおすすめ。
- 商品名:メディア リキッドグロウルージュ(RS-03)
- メーカー名:カネボウ化粧品
- 価格:950円(税抜)
- 公式サイト
リップスティック編でも紹介したメディアですが、こちらもおすすめ。グロス系なのに乾燥しにくく、発色もいいと人気です。
リキッドルージュなのでこれ1本でもローズ感を楽しめますが、リップの上に重ねづけすればさらに華やかな雰囲気に。
- 商品名:キャンメイク キャンディラップリッチカラー(No.01 スモーキーローズ)
- メーカー名:井田ラボラトリーズ
- 価格:580円(税抜)
- 公式サイト
もっとプチプラをご希望の方は、プチプラコスメクイーンのキャンメイクをチョイス! ヒアルロン酸やスクワランなどの美容液成分が93%も配合されているのに、1000円出してお釣りがくるのはスゴイ。
鮮やかな発色なので、唇の中央にポンポンとのせて、内側から滲み出るような血色リップに仕上げるのがおすすめ。もちろん全体に塗ってローズカラーを堪能してもOKです。
3. ローズリップに合うメイクで、即こなれ顔!
ローズカラーの唇を引き立てるには、どんなメイクをすればいいのでしょうか? ローズリップのタイプごとにマッチするメイクを紹介します。
■濃いめのローズリップ(ツヤあり)
ぷるんとした存在感のある唇には、色を使わないメイクが好相性。アイシャドウはベージュやブラウン、アイライナーはブラックやブラウンを使い、チークはベージュ系かナシで。エレガントで大人っぽいムードに仕上がります。
■濃いめのローズリップ(マット)
マットなローズリップにも、色を使わないメイクがマッチ。ブラックのアイライナーでキャットラインを引く、目尻だけにつけまつ毛をつけるなど、目もとをキリッとさせるようなアイメイクにすると一気にモードな印象に。ファンデーションはマット系が◎。
■ナチュラルなローズリップ(ツヤあり)
自然な血色とツヤ感のローズリップは、ナチュラルメイクにぴったり。アイブロウとマスカラのみでも品よくまとまります。誰にでも好感を持たれやすい顔になるので、デートにもおすすめ。
■ナチュラルなローズリップ(マット)
同じローズ系のチークやアイシャドウなどで遊んでみると好バランス。唇の主張が強くないので、チークを濃いめにして主役にするのもオシャレです。チーク&アイシャドウをベージュ系でまとめれば、オフィスシーンやプレゼン時などでも好印象。
4. まとめ
ローズリップデビューにぴったりなリップ&グロスをご紹介しました。ひとくちにローズと言っても、濃いものから薄いもの、青みが強いものやベージュ系など実にさまざま。
見た目の好みで選ぶのも楽しいですが、実際に試し塗りしてみて肌なじみをチェックすると、より自分に似合うローズリップと出会うことができます。お気に入りの1本を見つけて、仕事やデートで活躍させてくださいね!