メイク上級者さんやオシャレ女子の間で、注目を集めている「赤メイク」。
ウォーミィで暖かみのある「赤」を目元に取り入れることで、色っぽく、オシャレに見えると大人気。肌を白く見せる効果も期待できるので、オルチャン(韓国の美人)もこぞって取り入れていました。
2017秋冬のトレンドファッションとも相性の良い赤メイク。ぜひマスターして、オシャレと可愛いの両方を手に入れて!
1. 失敗しない赤メイクのコツ
「赤」は本来、膨張色。そのため、広い面積で取り入れると、顔全体が重く見える可能性もあります。 自分の顔のパーツに合わせて使い方を工夫することがポイントです。
<赤アイシャドウの注意点>
- まぶた全体に広げない
- 目の下の涙袋全体に広げない
- ベースメイクは色ムラをカバーし、均一に仕上げる
- チークは控えめにする
- アイラインとマスカラを使い、メリハリをつける
- 黄味、赤味が強い肌の人は、くすみのかかった赤を選ぶ
2.赤をきかせた可愛いメイクパターン
「赤」を取り入れたメイクは、カジュアルもコンサバもイケる!すぐにマネできる赤メイクの取り入れ方をご紹介します。
2-1.赤シャドウで囲み目&グラデリップで最旬オシャレメイク
赤のアイシャドウで目を囲み、目元を色っぽく。
出典:TCM
まぶた全体が腫れぼったく見えないよう、アイシャドウは二重幅と下まぶたのキワだけに伸ばすことがコツです。
アイシャドウはラメやパール入りタイプを選び、ツヤと立体感を出すことが今っぽく見せるコツです。
リップもあえて同系色を選び、ラフにつけることで頑張りすぎない赤メイクが完成!
2-2.赤系ポイントメイクでウォーミィな優し気フェイスに
赤味がかかったブラウンのアイシャドウ×赤リップの組み合わせは、華やかで女性らしい印象。軽やかに見せるために、アイシャドウはブラシでふわっと薄く入れ、ナチュラルに仕上げましょう。
出典:ローリエプレス
その分リップはツヤの出るタイプを選び、健康的に。チークは赤系メイクと相性の良いベージュを使うと、大人っぽい印象に。
2-3.オトナ女子こそ試したいマットな赤リップ
赤ティントやグロスに飽きたら挑戦したいのが、マットな質感の赤リップ。マットタイプの口紅も再びトレンドになりそうなので、取り入れるなら今がおススメ!
出典:マリソルオンライン
赤味のかかったブラウンのアイシャドウをグラデーション塗りし、マットリップに負けない、存在感のある目元に仕上げることがポイントです。
ベースメイクは、くすみや色むらのない均一な肌に仕上げて、全体のバランスをとりましょう。
3.ほんのり赤が可愛いメイクパターン
赤メイクをしてみたいけど、ちょっと不安…。そんな人には、取り入れやすいピンク系の赤を使ったメイクや、部分的に赤を効かせたメイクがおススメ。簡単なのにオシャレに見えます♪
3-1.ピンク系レッドでピュアなはかなげメイク
はっきりした赤が苦手…、そんな人には赤寄りのピンクを使ったニュアンスメイクがおススメ。
出典: ウーマンエキサイト
赤のアイシャドウと同じように囲み目をしても、肌になじむため優し気な印象になります。ただしぼんやり見えないよう、アイラインとマスカラをプラスして目元を引き締めましょう。
3-2.人と差がつく赤マスカラでおしゃカワメイク
人と差がつく赤メイクなら、赤のカラーマスカラが新鮮。
出典:くすぐる
ベージュやオレンジのアイシャドウでまぶたを明るく整えた後、ビューラーで立ち上げたまつ毛に赤マスカラをON!特に目尻側に重ね付けして、まつ毛の長さと色を目立たせましょう。
瞬きするたびに、チラッと見える赤がほんのり色っぽいくてオシャレです。
3-3.アクセントとして楽しむ赤ラインメイク
赤の持つインパクトを最大限に活かすなら、赤のアイラインはいかが?
出典: 頭美人
ベージュやオレンジ、ブラウンのアイシャドウでまぶたを整えた後、目尻側に赤のラインを太く引きます。目を開けた時にチラッと見えるくらい、少し長めに、はっきりと入れることがポイント。濃く入れても、暖色系なので意外と肌になじみます。
4.赤メイクの取り入れ方
アイメイク以外にも、「使える!」カラーの赤。「赤」を使ったポイントメイクのテクニックを知って、メイクの幅を広げましょう。
4-1.眉
メイク上級者さんの間で人気の「赤味眉」。
出典:LEEweb
ブラウンのアイブロウパウダーで仕上げた眉の上から、赤のパウダーシャドウを少量重ねてニュアンスを出します。のっぺりしがちな眉に赤味を加えることで、肌がワントーン明るく見せる効果があります。
ハーフ顔メイクにも相性抜群。アイブロウパウダーのパレットに、赤が入っているものもあるので気になる人はチェックしてみては?
4-2.目元
赤のアイシャドウを使うなら、目のキワから二重幅にぼかす、又は目の下にライン的に入れることが基本。膨張色なので、まぶた全体に広げると、腫れぼったくなるキケンがあります。
出典:ふぉーちゅん
一重さんや奥二重さんは、アイライナーで取り入れたり、目尻側に濃く入れるなど、アクセントとして使うとうまくいきます。
4-3.チーク
「オフェロ顔」メイクで大活躍した赤チークは、今使うと少し古い印象。
出典:25ans
これから赤チークを使うなら、頬骨の上に斜めに入れ、シェーディング感覚で使用するのがおススメ。赤系のアイメイクと合わせても統一感がでます。その分リップはベージュやヌーディーカラーで控えめにしてカラーバランスをとりましょう。
4-4.リップ
海外セレブから人気に火がつた赤リップ。
出典:TCM
今期は、これまでのような「真紅」よりも、くすみがかかった赤や、ブラウン寄りのカラーがトレンド。唇にボリュームが出るよう、指付けでラフに塗ることがポイントです。赤系のアイメイクとも好相性です。
5.おススメ赤 コスメ
見ているだけでもウキウキする可愛い赤コスメ。
プチプラコスメで気軽に楽しむのもよし、デパコスで発色や使い心地にこだわるのもよし!お気に入りの赤コスメを使えば、メイクがもっと楽しくなりそうですね!
5-1.商品名:キャンメイク アイニュアンス 32 ショコラアップル
出典:チョモットボーテ
メーカー:キャンメイク 価格:626円(税込)
おススメコスメ:膨張しがちな暖色系シャドウは、立体感の出るラメやパール入りのものがベスト。
肌に馴染む色設計で、赤シャドウが初めての人でも失敗しにくいカラーです。軽いつけ心地なので重ねても重くなりません。アイシャドウ以外にもアイブロウのニュアンスカラーとしても便利。組み合わせても単色でもOK。コスパも良いので気軽に使えます。
5-2. 商品名:アディクション ザ アイシャドウ 93Alice
出典:アディクション公式
メーカー:アディクション 価格:2,160円(税込)
オススメポイント:鮮やかなレッドを効かせたアイメイクにぴったり。単色なので、手持のアイシャドウと組み合わせて使えます。マットな質感なので、目の際にアクセントとして使いたい時、カジュアルなシーンでの赤メイクに向いています。
5-3. 商品名:ヴィセ カラーリング アイブロウパウダー
出典:VISSE公式
メーカー:コーセー 価格:ノープリントプライス
オススメポイント:赤のアクセントカラーが入ったアイブロウパウダー。
ブラウンをベースに、色を混ぜたり使い分けしながら、立体感のある眉が描けます。絶妙な発色の赤パウダーが、眉全体を明るく整えてくれます。今っぽい眉メイクをしたい人におススメ。
5-4. 商品名:ヴィセ クレヨンアイカラー バーガンディ
出典:モデルプレス
メーカー:コーセー 価格:ノープリントプライス
オススメポイント:赤寄りのバーガンディが上品で使いやすいクレヨンアイカラー。アイラインとしても、ぼかしてアイシャドウとしてもつかえる2Wayタイプ。ウォータープルーフタイプで落ちにくいのでメイクは長持ち。初めて赤メイクをする人や簡単にメイクをしたい人にも、失敗なく使えます。
5-5. 商品名:RMK インジーニアス リクイド アイライナーEX
出典:RMK公式
メーカー:RMK 価格:3,024円(税込
オススメポイント:赤味のある深いローズカラーにラメの輝きが華やかなリキッドアイライナー。
筆先が細いので、不器用さんでも好みの太さのラインが描けます。ニュアンスカラーなので、ほんのり赤味を足したいときにぴったりの発色です。長時間滲みにくいウォーターレジスタンス処方で色落ちやくすみも気にせず使えます。オフィスやデートでも使える赤をお探しの人に◎。
6.まとめ
女らしさと可愛さが同時にアピールできる赤メイクは、ぜひマスターしたいもの。鮮やかなレッドに抵抗がある人は、深いボルドーやバーガンディを使ってみましょう。秋冬らしい色使いで、メイクの衣替えを楽しんでみては?