ブラウンよりも女の子らしく、ソフトな印象になれるピンクメイク。
ピンクと言っても、鮮やかなネオンピンクや、スィートなパステルピンク、大人っぽいピンクブラウンなど色調もさまざまです。
TPOやファッションに合わせて、ピンクメイクのバリエーションを楽しみましょう♪
1.ピンクメイクお手本
1-1.ピンクブラウンで脱!甘々ピンクメイク
出典:Beautey&co
大人っぽいピンクメイクをしたい…という人には、ピンクブラウン、ベージュピンクでまとめたメイクがおススメ。
ブラウンが混じったピンクなら、肌なじみもよく、ウォーミィな印象に。リップやチークもベージュピンクでまとめれば、同系色が今っぽいオシャレなメイクにしあがります。
1-2.ベビーピンクでピュアなガーリーメイク
肌の透明感を引き立て、ピュアで女の子らしいメイクにするなら、ベビーピンクやシュガーピンク使いにチャレンジ!
ぼんやり見えないよう、パール入りのアイシャドウやハイライト使いで陰影をつけましょう。眉やアイラインをしっかり入れ、メリハリをつけるとのっぺり見えません。
1-3.これぞピンクメイク!ホットピンクで華やかレディメイク
鮮やかなピンクを目元と口元に使うだけで、華やかさがアップ。発色が良く、クリアなカラーを選ぶことがポイントです。
すっきり見せるために、眉とアイラインはしっかり入れ、目元に存在感を出しましょう。チークは控えめにして、重くならないよう、バランスをとりましょう。
2.目の形別:似合う.ピンクメイクのやり方
一歩間違えると、野暮ったくなるピンクメイクは、目の形に合わせて塗り分けましょう。一重・奥二重さんならポイント使い、二重さんならグラデ使いがおススメです。
2-1.一重・奥二重さん
出典:Allabout
すっきり一重さん、まぶたが被さっている奥二重さんは、ピンクのアイシャドウを全体に使うと腫れぼったく見えるキケンがあります。
ピンクを引き立たせるためには、まぶた全体をパールシャドウで明るく整え、目のキワだけにピンクをオン。目尻側だけに重ねて、目を開けたときにピンクがチラッと見えるようにぼかすと上手くいきます。
2-2.くっきり二重さん
出典:rebloggy
二重さんの場合は、二重幅全体にピンクを重ねることで華やかに。やりすぎると重たく見えるので、
二重幅だけにぼかすことがポイント。眉、アイラインで引き締めれば、ピンクのシャドウも引き立ちます。
2-3.どんな目の形にもOKのライン使い
出典: LuLINE
目の形を問わず、どんな人にもトライしやすのが、ピンクのライン使い。
上まぶたをブラウンやベージュのシャドウで整えた後、下まぶたのキワにピンクのラインを引きます。簡単なのに、オシャレに見えます。さりげないのでオフィスシーンにもOK。
3肌色別:似合う.ピンクメイク探し方
3.-1.ピンク系の肌
出典:RMK公式
青味がかかったピンク系の肌、透明感のある白肌の人には、パステル調の優しいピンクがお似合いです。
白っぽいピンク、青味のかかったピンクもよく似合います。パープルやグレーと合わせて使ってもしっくりまとまるはず。
3-2.オークル系の肌
出典:ルナソル公式
黄味がかかったオークル系の肌、健康的な肌色の人には、くすみのかかったニュアンスピンクがぴったり。
トレンドのピンクブラウンも正解カラーです。明るく見せたい時は、オレンジピンク、コーラルピンクなど、黄味のあるピンクがおススメです。
3-3.大人世代におススメのブラウンピンク
出典: MAC公式
エイジングが気になる世代には、ニュアンスのあるダスティピンクがおススメ。ブラウン感覚で使えるので、甘すぎず、地味すぎず上品にまとまります。ピンクは下まぶただけに使ってもOK。
4.ピンクメイクの完成度を上げるおススメアイテム
4-1.もう腫れぼったく見せない!ブラウンアイライナー
ピンクのアイシャドウの膨張を避けるためには、アイラインで引き締めることがコツ。でも、ブラックのアイラインでは、強すぎてせっかくの優しい雰囲気が台無しに…。
出典:ニッセン
そんなときは、ピンクブラウンやブラウンのアイライナーがおススメ。ピンクの雰囲気を壊さず、ソフトなアイメイクが叶います。
4-2.誰でも使いこなせる、ピンクアイライナー
出典:シュウウエムラ公式
ピンクのポイント使いなら、アイシャドウよりもペンシルライナーがおススメ。
狙った部分だけに、ピンクをしっかり入れることができるので、ぶきっちょさんでもOK。目尻だけ、下まぶただけなど部分使用、アイシャドウと重ねて発色UPなど、使い方は色々。手持ちのアイシャドウとも合わせやすく、便利です。
5.TPO別:ピンクメイクの選び方
ピンクカラーにもさまざまな種類がありますが、甘いイメージのある色だけに、シーンによって使い分けたいもの。TPOにマッチしたピンクメイクで、気分を盛り上げていきましょう。
5-1.オフィス
出典:i-VOCE
お仕事シーンでは、甘すぎるピンクメイクはNG。ベージュピンクやブラウンピンク、ボルドーなど落ち着いたピンクを選びましょう。眉とアイラインはしっかり入れ、キリッと引き締めることがコツ。
5-2.デート
出典: Pinterest
男性ウケするピンクは、派手すぎず、子供っぽすぎないダスティピンクやピンクブラウン。目元・口元を同系色でまとめて、ソフトで優しい雰囲気に仕上げましょう。アイライン、マスカラもブラウン系にすると、より女性らしい目元にしあがります。
5-3.イベント
出典: MAKEY
人と差をつけたいイベントなどでは、ピンクをアクセントカラーとして使ってみましょう。ピンクのカラーライナーを目元に、ホットピンクをリップにオンすると、パッと目を引くピンクメイクの完成です。チークは控えめにしてバランスをとりましょう。
5-4.フォーマル
出典:STYLEHAUS
エレガントにまとめたいフォーマルシーンでは、落ち着いたダスティピンク、モーヴ系のピンクがベスト。顔色が悪く見えないよう、ベースメイクは丁寧に行い、隙の無い肌に整えましょう。
6.まとめ
ポップなネオンピンクも流行しましたが、最近では大人っぽいピンクブラウンがブームの予感。鮮やかなホットピンクのポイント使いも引き続き人気です。
使う色によって、イメージがガラリと変わるピンクメイク。色々なメイクパターンに取り入れて、新しい表情を手に入れて!