髪と頭皮のことをちゃんと考えている人が選ぶ無添加 シャンプー5選

ヘアケア

髪の美しさを根本から考えたとき使っているシャンプーがどんな成分で何が入っているかを吟味することが大切。頭皮の毛穴に直接シャンプーやトリートメントの原液を直接付けたらその成分は毛穴から体内に入ってきます。
体の中に浸透するものをちゃんとしたものがいいと考えたとき、たどり着くのが無添加シャンプー。
無添加と聞くととっても印象はいいですが、無添加について正しく理解している人は案外少ない。そこで今回は無添加の定義と無添加シャンプーについて調べてみました!

1.無添加シャンプーの無添加の定義とは

余計なものが入っていないものだが、一定の基準がないのが気になるところ

無添加と書いてあると品質がいいというイメージってありますよね。実は、無添加という表示には基準が特にありません。
shutterstock_684480811
無添加シャンプーの中には、水と石けん要素だけの最小限の素材のみで作られるものから、独自の安全基準や使用感、仕上がりに配慮し、着色料・香料・防腐剤・品質安定剤などを使用しないことが無添加シャンプーと呼ばれています。
特に決められてはいませんが無添加シャンプーに多く見られる特徴を知っておきましょう。

無添加シャンプーに多くみられる特徴

  • ノンシリコン
  • 天然成分が配合されている
  • オーガニックを売りにしている
  • 合成ポリマーなどの化学成分不使用
  • 石油系界面活性剤不使用
  • 合成香料不使用
  • 合成着色料不使用
  • 紫外線吸収剤不使用
  • 合成防腐剤不使用
  • 合成保存料不使用

あくまで一例なので、これを全て満たしているシャンプーもあれば一部分だけ当てはまるものも同じ無添加シャンプーとなります。
ですから、無添加シャンプだからと言って化学合成成分が入っていないということではなく、何を持って無添加とするかは製品を作っているメーカー独自の設定になっています。

2.おすすめの無添加シャンプー5選

牛乳石鹸から出ているカウブランド無添加シャンプー

  • 地肌にやさしい天然由来アミノ酸系洗浄成分配合の弱酸性シャンプー
  • 洗い上がりすっきりで、根元から軽やか、指通りさらさら系
  • 天然由来コンディショニング成分配合
  • ノンシリコーン処方

shampoo-smoothness-set画像出典:カウブランド

成分表参考:公式サイト
水/DPG/コカミドプロピルベタイン/ココイルグルタミン酸2Na/スルホコハク酸ラウレス2Na/トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン/セテアレス-60ミリスチルグリコール/ラウリルヒドロキシスルタイン/ココイルグルタミン酸Na/PCA-Na/ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル/ラウレス-4カルボン酸Na/ポリクオタニウム-10/クエン酸

医薬部外品・無添加シャンプー凛恋(りんれん)

  • 事前ケアをしたい方
  • 髪の毛が細くなった方
  • 産後脱毛でお悩みの方
  • フケ・カユミが気になる方

こんな方におすすめのシャンプーです。育毛、発毛にとって『頭皮を清潔に保つこと』『血行の促進』が重要なポイント。 まずはスカルプシャンプーやスカルプトリートメントを使って、頭皮環境を健やかに整えることが第一歩です。

rinr-mint2s-2838画像出典:rinRen

7つの無添加参照:公式サイト

鉱物油フリー、シリコンフリー、パラベンフリー、石油系界面活性剤フリー、合成香料フリー、合成着色料フリー、動物性原料フリー

アミノ酸系で頭皮に優しい無添加シャンプーマイナチュレ

一般的に市販されている無添加・ノンシリコンシャンプーは、使用感という面であまり満足感を得られないという声が比較的多いかと思います。
マイナチュレのスカルプ シャンプーはそういった使用感も妥協せずに開発した、頭皮への優しさと使用感を両立させた理想の頭皮ケアシャンプーです。
shan_img

画像出典:マイナチュレ

マイナチュレのスカルプ シャンプーのような「アミノ酸系」は、弱酸性で頭皮への刺激や負担が少ないシャンプーです。また、皮脂も必要以上に取り過ぎないのでとても頭皮にやさしいのが特徴で、育毛ケアにも最適です。

弱酸性せっけんシャンプー

香料・着色料・防腐剤等全て無添加。水とせっけんだけで造り、余計なものを入れないことで、より地肌にやさしくしました。浸透力がおだやかなせっけんは、地肌の表面の汚れだけを落とし、地肌に必要な皮脂まで取りすぎません。
130482

画像出典:ミヨシ

石鹸シャンプーは洗浄力のつい良いシャンプー、専用のリンスと併用することがおすすめです。

セレブも愛用していることでヒットしたマジックソープ

オリーブ油とヤシ油をベースに、ヘンプ油(美肌成分)とホホバ油(保湿成分)を絶妙の配合率でブレンド。原料のオイルは100%天然のオーガニックなものだけを選りすぐって使用しています。
合成界面活性剤、合成保存料、合成着色料など合成添加物は一切使用していないので、とにかく肌にマイルドです。配合されたアロマ精油が疲れまでも癒します。

banner-01画像出典:ドクタープロナー

成分 参考:マジックソープ

リキッドタイプ:水、ヤシ油、水酸化K、パーム核油、オリーブ果実油、香料(植物由来)、アサ種子油、ホホバ種子油、クエン酸、ビタミンE

バータイプ:ヤシ油、パーム油、水酸化Na、水、香料(植物由来)、オリーブ果実油、アサ種子油、ホホバ種子油、クエン酸、ビタミンE、塩化Na(塩)

3.頭皮に良くない!やってはいけないNG行動

吟味してシャンプーを選んだら、次に見直すべき部分はその使い方!シャンプー時のやってはいけない行動をまとめたのでチェックしてみてください。

①シャンプー前に髪をしっかり濡らしていない

シャンプー前にシャワーで頭皮を洗うことを予洗いと言います。シャワーで頭皮と髪全体をしっかり濡らす予洗いがとっても大切。
shutterstock_635877995
シャンプー前にシャワーを当てながら頭皮を指でもみ洗いする予洗いで汚れの約7割が落ちると言われています。お湯の温度が高すぎると乾燥してしまうので、34度程度のなるいと感じるぐらいがおすすめ。
また、よく濡らさずシャンプーを直接頭皮につけると泡立ちがよくありません。泡立ちが悪いことで汚れが落ちないだけでなく髪と頭皮に摩擦が生じてしまいよくありません。
シャンプーは泡だてネットを使ってするのが断然おすすめです。

②爪を立てて頭皮をゴシゴシ洗う

頭皮を傷つけてしまうので爪を立ててガリガリゴシゴシはNG。どうしても直せない方はスパブラシがおすすめです。
shutterstock_401067352
シャンプーを爪を立てて洗ってしまう人はもしかしたらストレスを抱えているかもしれません。イライラしたときこそスパブラシを使うととっても気持ちいもの頭皮をいたわってあげてください。

③すすぎが雑で汚れが残る

髪の量が多い方や髪が長い方はシャンプーだけでもひと苦労ですよね。特に後頭部は洗い残ししやすく繰り返すと頭皮が赤くなったり最悪シミの原因にもなってしまいます。
毎日おこなわれるシャンプーに疲れる時ってありますよね、洗いグセがついているとすすぎを簡単に済ませてしまっている人は改善が必要です。
髪の長い人は髪の重みでシャワーのお湯がいきわらず洗い残ししやすい。生え際や背中にすすぎ残しがあるとニキビやシミのトラブルにつつながってしまいます。

④コンディショナーやトリートメントを頭皮にもつけている

コンディショナー自体は髪のための成分なので頭皮につける必要がありません。最近はあえて、頭皮にも優しいだったり保湿成分が入っているといったものもありますが、特に記載がないものに関しては頭皮につけない方がおすすめ。
ダメージの気になる髪の中間から毛先にかけてつけるのがトリートメントはちょうどいいぐらいです。髪につけたら3分から5分放置するとしっかり浸透しますよ。

⑤髪を乾かさずに寝てしまう

ドライヤーがめんどくさくてバスタオルを頭に巻いたままそのままベットに横になったりしてしまう時ってありますよね。濡れたタオルはにおいますし、その嫌なにおいの原因は雑菌の繁殖。
面倒ですが、濡れた髪の根元もしっかり乾かすこと。髪が濡れたままほおっておくと雑菌が繁殖し、頭皮環境が悪化。濡れた髪はキューティクルが開いたままの状態なので髪のダメージが直接受けてし傷んでしまいます。
ドライヤーの前にタオルドライをしっかりすると清潔さや髪に負担をかけません。

4.まとめ

無添加シャンプーと言われていても厳しい基準は特にないので、一つ一つどんな成分が入っているのかを見極めることが必要になってきます。一番避けておきたいところは無添加と表示されているが洗浄成分が強いものを採用しているシャンプーです。裏のラベルの成分表を見て水の次に表示されている成分に注目してください。

タイトルとURLをコピーしました