今、旬のリップメイクと言えば「マットリップ」。
長年、リップメイクは、ツヤ感・シアー感・グロス感・ボリューム感などに人気が集まっていました。しかし、突如として現れたのが、独特の質感でおしゃれ度満点の「マットリップ」。せっかくならカッコ良く使いこなしたいですよね。
これからマットリップに挑戦したい方必見! マットリップの全てを一挙にご案内します。
1.マットリップの魅力
はじめに、今、マットリップが流行っている理由を探ってみましょう。「マットリップのここが好き!」というメイク上級者の声を集めてみました。
- 発色が良い
- モード感、おしゃれ感を演出できる
- 飲食しても落ちにくい
- 口元がしまって見えるので、顎がシャープに見える
発色が良い
ツヤのあるタイプやグロスタイプは、油分が多いため、発色が甘くなりがちです。その点、マットリップは必要以上の油分が含まれていないため、リップカラーそのものの色味を楽しめます。
見たままの色が発色するものが多いので、「付けてみたら色のイメージが違った」などの失敗もないはずです。
モード感、おしゃれ感を演出できる
時代の流行もありますが、マットなタイプはかわいらしいイメージよりは“カッコいい”印象になります。
飲食しても落ちにくい
ツヤタイプやグロスタイプは、飲食の度にカップや食器に付いてすぐに取れてしまいます。しかしマットリップの場合は、カップにも付きにくく、食べたり話したりしている時の上唇と下唇の摩擦にも強いので、発色が長持ちします。
口元がしまって見えるので、顎がシャープに見える
ツヤタイプやグロスタイプは唇にボリュームが出る分、口元や顎先も膨張して見えてしまいます。マットリップの場合は口元がしまって見えるため、顎先もシュッとして顎のVラインが強調されます。小顔効果にも繋がります。
いかがでしょうか。マットリップには、グロスタイプのリップにはない利点や魅力が沢山あります。早速使ってみたくなったのではないでしょうか?
2.付け心地で選ぶ、おすすめマットリップ
続いて、具体的なおすすめ商品をご紹介していきます。
マッドリップは、油分が少ない分、ものによっては多少塗り心地が重たくなります。慣れていない方は塗りにくさを感じるかもしれません。
そこでまず、塗り心地、塗りやすさ抜群の商品をご紹介します。
①ウルトラHD マットリップカラー
出典:revlon
- 商品名: ウルトラHD マットリップカラー
- メーカー名: REVLON(レブロン)
- 容量:5.9ml
- 価格: 全11色/各1,500円(税抜)
リキッドタイプのマットリップです。リップスティックタイプよりもすべりが良いので、スルスルと伸ばして塗ることができます。マットリップに初めて挑戦する方にもおすすめです。
②カラーバーストマットバーム
出典:revlon-japan
- 商品名: カラーバーストマットバーム
- メーカー名: REVLON(レブロン)
- 容量:2.7g
- 価格: 全3色/各1,200円(税抜)
今や不動の人気を築いたクレヨンリップタイプです。レブロンのクレヨンリップはツヤタイプとマットタイプがあるので選ぶときは注意しましょう。
塗り心地はツヤタイプもマットタイプも変わりなく、どちらも軽い塗心地。クレヨンタイプなので唇からはみ出す心配もなく、素早く簡単に仕上げられるのがうれしいポイントです。
③ビビッドマンリキッド
- 商品名: ビビッドマットリキッド
- メーカー名: MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)
- 容量:5.0mlg
- 価格: 全7色/各1,500円(税抜)
こちらもリキッドタイプです。やや粘性の高いリキッド液ですが、その分色に深みがあり、特にレッド系は大人気です。
3.色味で選ぶ、おすすめマットリップ
続いては、人気の色味をご紹介しましょう。マットリップは発色が良いのでお気に入りの色を見つけるのも楽しいですね。
①リップスティックマットロシアンレッド
出典:mac
- 商品名: リップスティックマット ロシアンレッド
- メーカー名: MAC
- 容量:3.0g
- 価格: 3,000円(税抜)
マドンナが使用したと言われている、伝統の赤リップ。これぞ赤リップと呼ぶべき憧れの真紅です。
②イブサンローラン
出典:yslb
- 商品名: タトワージュ クチュール No.1
- メーカー名: イヴサンローラン
- 容量:5.0g
- 価格: 4,300円(税抜)
リップの発色で定評のあるイヴサンローランから、軽めのレッドリップが登場。レッドリップ初心者でも軽やかにつけられて、クールにもフェミニンにも化けられる万能色です。
③ビビッドマンリキッド ヌーディーなベージュ
- 商品名: ビビッドマットリキッド ヌーディーなベージュMAT12
- メーカー名: MAYBELLINE NEW YORK(メイベリンニューヨーク)
- 容量:5.0g
- 価格: 4,300円(税抜)
マットリップというと赤系が人気ですが、まわりと差を付けたいなら落ち着いたピンクベージュ色がおすすめ。クールな中にかわいらしさを感じさせるカラーです。ふっくらソフトな質感でモードな仕上がり。
4.コスパで選ぶ、おすすめマットリップ
①ステイオンバームルージュ
出典:canmake
- 商品名: ステイオンバームルージュ
- メーカー名: CANMAKE
- 容量:3.0g
- 価格: 580円(税抜)
プチプラのクイーンと言えばキャンメイク。マットリップは保湿用のリップクリームで唇をケアしながら使用するものがほとんどですが、こちらは程良い保湿力でリップクリームなしでも使用できます。
②カラーハイビジョンルージュ
出典:kate
- 商品名: カラーハイビジョンルージュ
- メーカー名: KATE
- 容量:3.4g
- 価格: 1,200円(税抜)
セミマットタイプ&高発色タイプです。通常のリップカラーよりはマット仕上げですが、さらにマットに仕上げたい場合は、テュッシュオフするかパウダーをひとはけしても良いですね。
③リイプスティックY
出典:chifure
- 商品名: リップスティックY
- メーカー名: ちふれ
- 容量:2.5g
- 価格: 500円(税抜)
発色と色持ちが抜群です。適度な硬さがあるのでリップラインを取るのにもおすすめです。
5.マットリップの旬な塗り方
ここまで読んでいただいて、気になるマットリップは見つかりましたか?
マットリップで旬顔をつくるには、いくつかのコツがあります。ただむやみに塗ればいいわけではありません。お気に入りのリップを上手に使いこなすためにも、塗り方のコツをおさえておきましょう。
保湿力のあるリップクリームを下地として使いましょう
唇にリップカラーを定着させて色持ちさせるためにも、保湿用リップクリームは外せません。発色も良くなります。
リップラインを取りましょう
グロスタイプと違って、唇の輪郭からはみ出てしまうととても目立ちます。雑に、だらしなく見えてしまいます。リップラインを取った後、唇の両端から中央に向かって、丁寧に塗っていきましょう。唇の中央は少し厚めに塗るのもおすすめです。
ティッシュオフをしましょう
マットリップの仕上げで欠かせないのは、余分なリップカラーをOFFすること。まるで唇と一体化したようなペイント感がマットリップの醍醐味です。また、余分なリップをOFFした方が色も長持ちします。
ワンポイント! チークパウダーをON!
最後はお好みで、パウダーをONするのもおすすめです。
リップカラーと同系色のチークを乗せると、リップの発色を損ねることもなく、チークの色によってはより鮮やかな色に仕上げることもできます。ルーセントタイプのルースパウダーなどもおすすめ。
その他、マットリップを引き立たせるためには、ベースメイクにもちょっとしたコツがあります。ベースメイクはツヤ感とヌーディー感がポイントです。
骨格を強調するようにシェードカラーを淡く乗せるなど、シャープなメイクを施し、ハイライトでツヤ感をプラス。ポイントメイクを張り切りすぎず、ヌーディーに仕上げましょう。そうするとリップの質感がグッと際立ってきますよ!
6.まとめ
「マットリップに挑戦してみたいけど難しそう」「似合うか不安」…そう心配していた方も、使いこなせるイメージが湧いてきたのではないでしょうか? 最後におさらいをしておきましょう。
<マットリップ選びのヒント>
種類
- リップスティックタイプ
- クレヨンタイプ
- リキッドタイプ
塗りやすさ
初心者さんは、リキッドタイプやクレヨンタイプから始めると良い。
人気色
断トツ赤系リップ。ついでヌーディーなべージュやピンクも人気急上昇中。
塗り方、コツ
- 保湿用リップクリームを塗る
- リップラインを取る
- 唇の内側を埋めるように塗る
- テュッシュオフ
- チークorルースパウダーON
マットリップと相性の良いメイク
ナチュラルメイク。骨格やツヤ感を強調した、ヌーディーメイクとの相性が抜群。
マットリップは、色やテクスチャよって様々な個性を演出できます。お気に入りの1本を見つけて、思いっきり旬なマットリップメイクを楽しみましょう!