大人の美まつ毛に必須! マスカラコーム入門

アイ

みなさん、マスカラコームは使っていますか? 使っていない方は、是非使うべきです!
アイメイク命の方も、ナチュラルな目元で大人の演出をしたい方も、買って損なし、使って損なし。使わないメリットが見当たらないくらいの超便利アイテムなんです。
今回は、そんなマスカラコームの魅力と使い方について余すことなくご紹介します。

1.マスカラコームを使う3大メリット

では、まずマスカラコームがどんなに便利なアイテムかをご紹介します。マスカラコームの3大メリットをご覧ください。
マスカラ コーム

  • マスカラのダマを取る。
  • マスカラのまつ毛をセパレートさせる。
  • マスカラ液を均一にする。

マスカラのダマを取る

マスカラを付けた後、束になったりダマになったりしていると、とても雑な印象になり、せっかくのマスカラが台無しに。マスカラコームを使えば、ダマなしの綺麗なまつ毛になります。

マスカラのまつ毛をセパレートさせる

マスカラ液で束になってしまったまつ毛を、まさにとかすようにしてセパレートさせます。
最近は「大人セパレート」「大人盛り」という言葉も出てきているように、盛りに盛ってボリュームMAXのまつ毛よりも、程良いボリュームのまつ毛が人気。そのようなまつ毛に仕上げるには、マスカラコームはマストアイテムです。

マスカラ液を均一にする

マスカラをたっぷり塗った後、まつ毛が“ひじき”のようになってしまったことはありませんか?
マスカラ液が均一ではなく、1本のまつ毛の中でも細い部分と太い部分が出来てしまう状態です。このような状態になっても、マスカラコームを使用すればマスカラ液を均一に均すことができます。
どうでしょうか? マスカラコームは、マスカラを塗る時、まさにかゆい所に手が届くアイテムなのです。

2.マスカラコームの種類

マスカラコームにはいくつかの種類があります。種類によって仕上がりや特徴が異なるので、好みの種類を把握しておくことをおすすめします。使い分けができている人は、相当なマスカラコーム上級者!

  • 金属タイプ
  • プラスチックタイプ
  • 折りたたみタイプ
  • ストレートタイプ
  • スクリューブラシタイプ

金属コームタイプ

コームの部分がステンレスでできています。ステンレスタイプは目が詰っているものが多いので、ダマを取る力も強く、程良いボリュームに整えることができます。

プラスチックコームタイプ

ステンレスタイプと比べて目が粗いので、ガッツリとマスカラを盛りたい方におすすめです。

折りたたみタイプ

ステンレスタイプに多い形です。折りたたむことで柄の部分にコームを収納することができるので、コームが汚れたり壊れたりする心配なし。また、持ち運びの際にコーム部分でポーチや他のメイク道具を傷付けてしまうことがありません。

ストレートタイプ

プラスチックタイプに多い形です。柄の長さが比較的長いものが多いので、この長さが使いやすいという意見も多いです。

スクリューブラシタイプ

アイブロウブラシのイメージが強いスクリューブラシですが、マスカラコームにもこのタイプがあります。ブラシ部分がしっかりとまつ毛をキャッチするため、よりナチュラルな仕上がりを求める方には大変使い勝手の良いタイプ。下まつ毛などにも便利です。

3.おすすめマスカラコーム

では、いよいよ、実際におすすめのコームをご紹介していきましょう。使い勝手や値段などを総合的にふまえて、優秀コームを厳選してみました。

①マスカラコーム メタルN マジェンタP

チャスティ

出典:chantilly

  • 商品名:マスカラコーム メタルN マジェンタP (ナチュラル)
  • メーカー名: チャスティ
  • 価格: 700円(税抜)

バラエティショップ、ドラッグストアなどで必ずと言って良い程見かける、ステンレスタイプの王道コーム。
スルスルとマスカラ液のダマを取って、美しいセパレートに仕上げます。コーム部分は折りたたんで収納できるので安全面でも安心です。

②イプサ

イプサ

出典:ips

  • 商品名: コーム
  • メーカー名: イプサ
  • 価格: 1,200円(税抜)

こちらはデパコスアイテム。コーム部分は金属製で、柄はストレートタイプです。
コームの目は、金属タイプの中では比較的粗めなので、ボリュームを出したい人におすすめ。コームを何度か入れ直しながら細かく移動させれば、しっかりセパレートさせることもできます。
柄からコーム部分までが完全にストレートなので、上級者向けとしても人気の逸品です。

③資生堂マスカラコーム

資生堂

出典:資生堂

  • 商品名: マスカラコーム 207
  • メーカー名: 資生堂
  • 価格: 270円(税抜)

こちらは、マスカラコームの中でもロングランヒットの商品です。この価格でこのパフォーマンスの高さは、さすが資生堂!
こちらはコーム部分がプラスチック。先程のイプサの製品と違い、柄からコーム部分にかけては角度が付いていて、無理なくまつ毛にコームが当たるため、とても使いやすいです。

④カネボウアイラッシュコーム

カネボウ

出典:カネボウ

  • 商品名: アイラッシュコーム
  • メーカー名: カネボウ
  • 価格: 1,000円(税抜)

こちらは「鉄舟コレクション」のひとつです。鉄舟とは金属加工のブランドで、「鉄舟コレクション」のメイクツールは美容マニアの中でも高い評価を受けています。
コームの部分の目が非常に細かいので、ダマや束もスルスルと取れて美しいセパレートに仕上がります。

⑤スクリュウブラシ

ケサランパサラン

出典:kesalanpatharan

  • 商品名: スクリュウブラシ
  • メーカー名: ケセランパサラン
  • 価格: 1,500円(税抜)

マスカラコームとしてのスクリューブラシの中では、ブラシの毛足が長く細いため、無理なくまつ毛をとかすことができます。すっぴんメイクや、ナチュラルメイクに最適。
しっかりマスカラを盛りたい場合は、ブラシの先端を使って、ダマになっている部分や塗りムラのある部分にピンポイントで使うという裏ワザも。

THEEのスクリューブラシ

スクリューブラシ

出典:THREE

  • 商品名:スクリューブラシ
  • メーカー名: THREE
  • 価格: 1,400円(税抜)

こちらもスクリューブラシのタイプですが、先程ご紹介したケセランパサランの製品よりも毛足が短いため、初心者さんでも使いやすいのが特徴。下まつ毛や、目尻・目頭の短いまつ毛もしっかりキャッチできます。

4.マスカラコームを上手に使うテクニック

最後に、マスカラコームの実際の使い方とコツをご紹介しましょう。コツはとてもシンプルです。

上手に使う手順

  1. まつ毛の上側からとかす
  2. まつ毛の下側からとかす

基本的な使い方はこの2ステップだけ。
次に、応用編です。この、ちょっとしたコツが分かっているだけで、まつ毛の仕上がりにぐっと差が付きます。

仕上がりに差が付くコツ

  1. まつ毛は根元からしっかりすくい取ってからコームを動かす。
  2. まつ毛の根元を持ち上げるようにして数秒おくと、カールがキープできる。
  3. コームの動きは途中で止めずに、同じスピードで動かす。
  4. 目尻から目頭まで均一にコームを入れる。
  5. マスカラを塗る→コームを使う。この繰り返しを、根気強く1回1回徹底して行う。

マスカラは一気に塗ると、まつ毛に重みが出てしまい、カールも下がってきてしまいます。
「少しずつ」「根気強く」がポイントと言っても良いでしょう。
目は、顔の中でもよく見られている部分。このパーツの仕上がりが雑だったり、汚かったりすると、それだけで全てのメイクが台無しに! アイメイクは丁寧に仕上げましょう。

5.まとめ

たかがマスカラコーム、されどマスカラコーム。この1つの手間があるかないかで、アイメイクの仕上がりに大きな差が付くこと、お分かりいただけましたか?
マスカラコームを使うことに慣れたら、ぜひコームの種類を使い分けて、自分好みのまつ毛をより追求してみてください。しっかりボリュームを出したい時は、コームの目の粗いものを。逆に地まつ毛のような繊細さで仕上げたい時は、コームの目の細かいものを選ぶと良いでしょう。
マスカラコームを使いこなして、アイメイク上級者を目指してください!

タイトルとURLをコピーしました