ぷるぷる唇は、女子力のバロメーター。手抜きメイクでも、たとえすっぴんでも、リップケアさえしっかりできていれば魅力的に見えるもの。反対に、ガサガサ唇やくすんだ唇をほうっておけば、オシャレ度が下がるどころか彼にもゲンメツされてしまいかねません。
「リップクリームだけじゃすぐ乾燥しちゃう!」 ・「血色が悪くてリップが浮いちゃう…」
そんなあなたにいますぐおすすめしたいのが、リップスクラブ。古い角質を取り除いてうるおいをプラスする、いわゆるピーリングです。
この記事では、効果や使い心地に定評のあるおすすめリップスクラブから、正しい使い方、いま話題の手作りリップスクラブの作り方まで、一挙にご紹介! これを読んでさっそくリップスクラブデビューしてみてくださいね。
1.口コミで大人気! おすすめリップスクラブ
ダントツ人気! お菓子みたいに可愛い|ラッシュ リップスクラブ
ラッシュジャパン
25g/926円(税抜)
圧倒的な人気を誇っているのが、『LUSH』のリップスクラブ。“イチゴ味のかき氷みたい”という声多し!の「バブルガムフレーバー」、甘くて爽やかなチョコミントを思わせる「ミントフレーバー」、シーソルトやシュガーの入った「ポップコーンフレーバー」の3種類があります。主成分はスクロース(砂糖)とホホバオイルの天然成分なので、お肌にやさしいところも◎。1000円で買えてしまうので、リップスクラブデビューにはイチオシです!
ハリウッドセレブも愛用! 大人女子にぴったりな|サラハップ リップスクラブ
スパークリングビューティー
30g/3,600円(税抜)
お部屋に並べたくなるくらいキュートなパッケージが目を引くこちらは、アメリカ生まれのブランド『sara happ』のリップスクラブ。シュガーベースの球状スクラブが角質をやさしく除去し、ホホバオイルなどのうるおい成分が唇を乾燥から守ってくれます。とくに女心をくすぐるのは、「クリームブリュレ」「バニラビーン」「ペパーミント」といった大人のデザートのようなフレーバー。なかでも、黒糖の香りが心を落ち着かせてくれる「ブラウンシュガー」は、ブランド創設以来の人気No.1フレーバーだそう。
敏感肌でも安心! 成分にとことんこだわった|ブルーメ コンセントレート・シュガースクラブ
ブルーメ コスメティクス
120g/2,750円(税抜)
一般のシュガースクラブより粒子が小さく、肌への刺激が少ない、沖縄県産の粉黒糖を使ったリップスクラブ。水分に溶けやすく、肌の上でとろけていく感触を楽しめます。肌への浸透力が高いマカデミアナッツオイル、硬くなった角質をやわらかくしてくれる天然のAHAなど、ほかの成分にも天然のものが使われているので安心。黒糖が溶けたあとは、フェイスパックとして使うこともできるそうです!
ドラックストアで購入できる|ビーリップル ピーリングケア
小林製薬
6.5g/500円(税抜)
「明日デートなのに唇がガサガサ!」……なんてお急ぎのときは、ドラッグストアで手軽に買えるこちらがおすすめ。唇のわずかな水分でも溶けやすく保湿性の高い「ソルビトール」というシュガースクラブが使われており、やさしくケアできます。週に数回の使用が一般的なリップスクラブですが、こちらは低刺激のため毎日使えるのもうれしいポイント。コンパクトなチューブタイプなので、ポーチに入れて持ち歩いてもOK!
2. 使いすぎはNG!? リップスクラブの正しい使い方
リップスクラブの使い方を次項を参考にしてください。
- 唇を少量の水で湿らせます。
- 適量のスクラブを指にとり、円を描くようにやさしく唇になじませます。
- 1〜2分マッサージしたら、ぬるま湯でスクラブを洗い流します。
- 化粧水や美容液で保湿して、完了!
※商品によっては、洗い流さずそのままでOKのものも。使い方をよくチェックしてくださいね。
唇のターンオーバーは、ほかの肌とくらべて早いのが特徴。6日間くらいのスパンで生まれ変わるため、しっかりケアしてあげなければ古い角質が溜まっていってしまいます。
とはいっても、唇はとってもデリケートなパーツ。早くぷるぷるになりたいからといって毎日のようにスクラブケアをすると、唇に傷がついてしまったり、乾燥や黒ずみを促進させてしまったり…と逆効果です。
ベストな使用頻度は商品にもよりますが、基本的には週に2回程度。1〜2分くらいの短時間で、やさしく丁寧にケアするのが◎です。
3. 家にあるものでできちゃう! カンタン手作りリップスクラブ
「手作りコスメはハードルが高い…」なんて思っている方。リップスクラブの作り方は、ホントにホントに超カンタン! わざわざ材料をそろえなくても、家にあるもので一瞬で作れてしまいます。買いに行くのが面倒な方や、ナチュラルな成分にこだわりたい方は、ぜひ試してみてくださいね。
材料
- はちみつ ティースプーン1杯くらい
- 砂糖 ティースプーン1杯くらい
作り方
同量のはちみつと砂糖を混ぜるだけ! 保存がきかないので、使うぶんの量だけ作るようにしましょう。
アレンジ
砂糖は、白砂糖でも黒糖でもなんでもOK。粒が細かいほうが、唇への刺激は少ないです。はちみつの代わりにオリーブオイルやココナッツオイルを混ぜても◎!
4. 日頃の癖が原因!? ぷるぷる唇を保つためにやってはいけないこと
せっかくリップスクラブでお手入れしても、すぐにガサガサ唇に戻ってしまっては意味がありませんよね。スクラブ後のぷるぷる唇をキープするために、日頃から意識しておきたいことがいくつかあります。
唇をなめたりさわったりしない
唇の油分が奪われて、乾燥を引き起こしてしまいます。乾燥して皮がむけると、さらになめたりさわったりしたくなりますが、悪循環なのでグッとがまんが吉。正しいリップケアで乾燥をやわらげましょう。
リップクリームを頻繁に塗りすぎない
リップクリームを塗りすぎると、唇のターンオーバーを妨げてしまったり、塗るときの刺激で唇に負担をかけてしまったりします。頻繁に塗らないとすぐに乾燥するのであれば、より高保湿のリップクリームにチェンジしたほうがいいかも。
唇をこすり合わせない
リップクリームを塗ったあとに、クリームを伸ばしてなじませるためについやってしまいがち。でも、摩擦で唇に負担がかかり、乾燥や黒ずみを引き起こしてしまいかねないので、意識してやめるようにしましょう。
唇にもUV対策をする
肌と同じで、唇も日焼けをすると乾燥を招いてしまいます。季節を問わず、UVカット効果のあるリップクリームを使うのがおすすめ。
口紅や食事の調味料などはしっかりオフする
口紅が残っていると荒れや色素沈着の原因になるので、メイクを落とすときにはリップメイクもしっかり落とすようにしましょう。また、食事をしたあとは、唇に塩や油などが残っている場合も。これも乾燥を引き起こしてしまいますので、ティッシュなどでやさしく拭き取ります。
寝る前にリップクリームを塗らない
リップクリームの成分によりますが、なかには合成界面活性剤や防腐剤が含まれているものもあります。寝る前のリップケアには、天然成分にこだわったリップクリームや、唇専用の美容液などがおすすめ。
5. まとめ
1回の使用で唇がぷるぷるに生まれ変わる、便利アイテム・リップスクラブ。配合成分、香り、テクスチャ、パッケージデザインなど、選ぶポイントはいくつかありますが、お気に入りのアイテムは見つかりそうでしょうか?
いつものリップケアに賢く取り入れたいリップスクラブですが、頼りすぎはNG。毎日のケアの積み重ねこそが、乾燥しにくくて血色のいい、健康的な唇をつくります。
ぷるぷるのモテ唇は、1日にしてならず! 日々のケア+定期的なスクラブケアで、彼も思わず見とれてしまうようなキレイな唇を目指しましょう♡