毎日のように使うクレンジング。
オイルやバーム、ゲルなどさまざまな種類があって、どのように選んだらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は自分に合ったクレンジングの正しい選び方をご紹介いたします。
タイプ別クレンジングの選び方
TYPE1:乾燥肌のクレンジングの選び方
オススメはゲルタイプです。乾燥肌は刺激に弱い状態になっているため、洗浄力がマイルドで、かつW洗顔不要なものがよいでしょう。
さまざまな要因(外的・内的)でお肌のバリア機能が乱れると乾燥しやすくなるため、お肌を温めて角栓の汚れを宇浮き上がらせるホットクレンジングゲルで優しくオフすることも効果的でしょう。
乾燥は多くの肌トラブルの原因とも言われているので保湿もしっかりとしましょう。
TYPE2:混合肌のクレンジングの選び方
混合肌の方にはバームタイプのクレンジングがおすすめです。
Uゾーンはかさつき、Tゾーンはテカってしまう混合肌の方は、皮脂を取り過ぎることによる乾燥でさらに皮脂の分泌が増えてしまう方も少なくありません。
皮脂は多いが水分が少ない肌質の方は、強い洗浄力のクレンジングを避けてお肌の水分量を増やすことを意識すると皮脂バランスが整う場合が多いです。
そのため優しい洗浄力のバームタイプのクレンジングに変えてみることをおすすめします。
TYPE3:しっかりメイクのクレンジングの選び方
しっかりメイクの方はオイルクレンジングがおすすめです。油汚れは油を馴染ませると浮きやすくなります。
ウォータープルーフのメイクやマットタイプのリップを使用している方は、メイクの油脂成分とクレンジングオイルの油を馴染ませてから少量のぬるま湯で乳化し洗い流した後に、洗顔料でクレンジングの油分を洗い流すというW洗顔の方法が、おそらく一番メイク汚れをスムーズに落とせます。
ただし、オイルクレンジングは肌のバリア機能に必要な皮脂まですっかり洗い流してしまう恐れもあるため十分な保湿ケアが必要となります。
TYPE4:毛穴の汚れが気になるときのクレンジングの選び方
オイルタイプや酵素系クレンジングがおすすめです。
毛穴の黒ずみなどの汚れは、主に「油」と「タンパク汚れ」が溜まっていることが原因です。
「油」はオイルタイプのクレンジングで馴染ませて洗浄する酵素系クレンジングで「タンパク質」を分解して洗うことをおすすめします。
タイプ別おすすめクレンジング
乾燥肌:ゲルタイプ
PLUEST カプセルインハイドロクレンズ
・“汚れと潤いを入れ替える”瞬間スキンケアジェルクレンジング
【プルエスト】
150g/¥4,378(税込)/定期コース:初回¥1,980(税込)
肌から汚れを引き離すのと同時に、濃縮された41種もの美容成分を結び付ける瞬間スキンケアクレンジング。ハイドロシルクジェルが浮いた油性汚れを引きつけ、ビタミンカプセルがキレイになった肌にスッと溶け込み、 毛穴汚れの目立たないキメの整った肌へと導きます。
混合肌:バームタイプ
MELLIFEバームクレンズ
・コメヌカ油が潤いを与える
【ジョンマスターオーガニッククループ】
90g/¥3,620(税別)
米ぬかに含まれるコメヌカ菌が、毛穴に詰まった角栓を分解し、アーティチョーク、ビタミンC誘導体が角質を除去しつつ黒ずみをケア、毛穴の開き、過剰な皮脂の分泌を防いでくれます。
しっかりメイク:オイルタイプ
THREEバランシング クレンジングオイル R
・植物の恵みを凝縮したクレンジング
【ACRO】
185ml/¥4,200(税別)
黄金色のオイルがとろけるように肌に広がり、メイクや肌に付着した大気中の汚れまでも速やかにオフ。深みのある心地良い香りでリラックス。洗い流した後は、しっとりしなやかな肌へと導きます。
毛穴の汚れ:酵素タイプ
LIALUSTER ナチュラルビオクレンジングセラム
・美肌菌×酵素のパワーでメイク・黒ずみ角栓を集中溶解
【LIALUSTER】
110g/¥3,600(税別)
美容皮膚科医と共に自然派バイオにこだわって誕生したクレンジングセラム。白濁としたテクスチャーには美肌菌を守り育むための自然派バイオ美容成分がギュッと濃縮されています。
まとめ
クレンジングのタイプ別のご紹介と選び方をご紹介しました。
お肌の質は1人1人違いますので、ぜひ自分にあったクレンジングをみつけましょう。