小さい頃からあったそばかすが消えないのはなんで?
欧米だとそばかすは若さの象徴として好意的に捉えている人が多いそうですが、治せるものなら治したいですよね。
そばかすができる原因はおもに遺伝によるところが大きいため、できてしまうのは仕様がありません。
この記事ではどすればそばかすを薄く、減らすことができるのか、その対策法を取り上げていきます。
もくじ
1.そばかすができる主な原因
2.紫外線対策でそばかすを増やさない方法
3.紫外線が肌にもたらす影響2つ
4.日焼け止め選びのポイント
5.日焼け止めの塗り方
6.若いうちから紫外線対策をしたほうがいい理由
7.そばかす対策方法
8.そばかす改善におすすめ成分3つ
9.そばかす改善におすすめな医薬品・化粧品
10.美白化粧品の注意点
10.まとめ
1.そばかすができる主な原因
そのそばかすの原因を知って適切な対策をしていきましょう。
原因1|メラニン色素がそばかすを作る
そばかすとは、肌のシミの一種。正式には雀卵斑(じゃくらんはん)といいます。
数ミリ以下の小さな茶色の斑点が、顔の目の周りや頬に多くみられ、顔以外では腕や背中、肩に現れることも。
強い紫外線を浴び続けるとメラノサイトといわれるメラニン色素産生細胞が活性化して、メラニン色素が過剰に排出されます。
出典:エバメール化粧品
メラニン色素は表皮の一番下の色素細胞で作られます。
時間の経過とともに表皮細胞にメラニン色素が移っていき、ターンオーバー(肌の代謝、生まれ変わり)によって、肌の表面から角質などになって落ちていきます。
しかし、紫外線の影響でメラニン色素が過剰な状態になっていると、ターンオーバーが間に合わずに、メラニン色素が肌に沈着し、そばかすができてしまいます。
出典:エスエス製薬
原因2|生活習慣によってできるそばかす
そばかすは上記で説明した、紫外線の他にも生活習慣が原因でできてしまう
可能性もあります。
間違ったスキンケアや肌にあっていない化粧品の使用、過度なピーリングなど
肌を傷つける事がそばかすの原因となる事もありますので気を付けましょう。
その他にも、睡眠不足や過度のストレス、栄養不足、喫煙などは活性酸素を発
生させこの活性酸素がそばかすやしみの原因となりますので日々の生活を改
める必要があります。
原因3|遺伝によるそばかす
遺伝が原因でできたそばかすがあります。
白い肌にポツポツとできたシミ。色白の人にそばかすの人が多いイメージを持っていませんか?
そばかすは遺伝性の傾向があるといわれ、そばかすができやすい人がいるのは事実です。
そばかすができやすい人は紫外線の刺激を受けやすく、メラニン色素が過剰に排出されやすい肌質を親から受け継いでいると考えられています。
そばかすは幼少期から出始めるケースが多く、思春期にピークを迎え、思春期が過ぎた頃から次第に薄れていきます。
ちなみに大人になってから顔や体にできる斑点は、そばかすではなく、シミになります。
2.紫外線対策でそばかすを増やさない方法
そばかすを増やさないためには紫外線対策が欠かせません!
そばかすは思春期が過ぎる頃には薄くなっていくことが多いようですが、紫外線を浴び続けていると濃くなってしまいます。
日差しの強い夏場は当然ですが、できることなら年間を通して対策しておくのが理想です。
基本的な紫外線対策方法
- 日焼け止めクリーム
- 日傘
- 紫外線カットタイプの衣服
- サングラス
その中でも大切なのは日焼け止めクリームの使い方です。
『肌に合わないから塗りたくない』
という人は、幼児向けの刺激が弱い商品を試してみたり、日傘など日焼け止め以外の方法を駆使して紫外線をブロックしましょう。
3.紫外線が肌にもたらす影響2つ
太陽の光には目に見える可視光線と、目に見えない紫外線と赤外線があります。
紫外線は波長によってUVA、UVB、UVCに分類されますが、この中で肌に問題をもたらすのがUVAとUVBの2つです。
紫外線UVAの肌への影響
- 皮膚の奥の表皮にまで届く
- 肌の弾力を保つコラーゲン組織などを破壊
- 肌が均一な再生をできなくなる
- しわができる、潤いがなくなる
紫外線UVBの肌への影響
- 皮膚表面で熱に変化
- 短時間で肌が赤くなる
- メラニン色素が増加
- 肌が黒くなる
- しみ、そばかすができる
そばかすをもたらすのはUVBの方ですが、美しい肌を保ちたいのであればUVAも軽視できません。
出典:紫外線の基礎知識|KOSEの紫外線(UV)ケア
4.日焼け止め選びのポイント
肌触りのタイプ(サラサラタイプ、しっとりタイプなど)は好みの問題。
体質や肌質は人それぞれなので、いくつか試してみる必要があるでしょう。
ここでは商品の効果を知るために覚えておきたいことを解説します。
ポイント1|SPF(Sun Protection Factor)をチェック
UVBをブロックする指数のこと。数値はSPF2〜50があり、それ以上は50+で表示されます。
この数値は、紫外線を浴びてから肌が赤くなるまでの時間を、何も対策していない状態と比べて、何倍にできるかというものです。
例えば、30分で肌がヒリヒリしているAさんと、15分で肌がヒリヒリするBさんの2人がSPF20の商品を塗ったとしましょう。その場合は…
Aさん:30分×20倍=600分(10時間)
Bさん:15分×20倍=300分(5時間)
日焼けするまでの時間をAさんは10時間、Bさんは5時間、延長することができるわけですね。
あくまでも「遅らせる」ことができだけで、「止める」わけではないので注意してください。
日常生活で使う分にはSPFは10〜25もあれば十分。
効果がありそうだからといって50や50+を使うのは避けたほうがよいでしょう。
成分が強いということは、肌への負担も大きいということです。
ポイント2|PA(Protection grade of UVA)をチェック
UVAをブロックする効果があります。PAの横に付いている「+」の数が増えるほど効果が高くなっています。
PA++++:効果が極めて高い
PA+++ :非常に効果がある
PA++ :かなり効果がある
PA+ :効果がある
こちらも肌への負担を考えると、日常生活ならPA+〜++で十分です。PA+++以上は海水浴や山登りに行くときなど、晴天時に長時間、屋外にいる状況になったら。
使用する場面に応じて使い分けましょう。
5.日焼け止めの塗り方
国内の商品は小容量でも結構高価なので、少量を手に取って薄く伸ばしがちですが、日焼け止めはたっぷり塗らないと効き目が半減してしまいます。
また、時間の経過とともに効果が減ってきますので、こまめに塗りなおす必要もあります。
日焼け止めを使用するときは「たっぷり、こまめに」を意識しましょう!
6.若いうちから紫外線対策をしたほうがいい理由
紫外線の影響がお肌に表れてくるのは、とてもゆっくりです。
例えば真夏に受けた紫外線のダメージは冬場の乾燥によって表面化してくるといわれます。
そして、よくいわれる「お肌の曲がり角」。
簡単にいうと肌の老化ですね。
20代半ばから30代にかけて自覚する人が多いようですが、肌の衰えるスピードは年を重ねるごとに加速していきます。
若いうちは思いっきり日焼けするのもいいでしょうが、20代になったら紫外線対策は「たしなみ」として、日頃から日焼け止めを使うようにしておきたいものです。
7.そばかす対策方法
そばかすの予防・除去に効果的な方法を取り上げていきます。
方法1|病院で治療をする
美容外科や皮膚科でそばかすを取り除くための治療が行われています。
代表的な治療法に、表皮にあるメラニン色素をレーザーで分解して、そばかす、シミを取り除くレーザー治療があります。
そばかすは比較的広範囲にわたって現れているため、ピンポイントで照射するレーザー治療以外に、患部全体にIPL(インテンス・パルス・ライト)といわれる特定のものにのみ反応する光を当て、沈着したメラニンだけにダメージを与えるフォトフェイシャル治療も行われています。
効果は個人差がありますが、効果のある人なら1日でそばかすが消えることも。
出典:美容皮膚科 マグノリア皮膚科クリニック
即効性を求めているのならレーザー治療やフォトフェイシャル治療を検討してみてはいかがでしょうか。
治療は保険適用外ですから料金は病院によって違いがありますので、事前に確認しておきましょう。
また診察の結果、そばかすの色が薄いなどの理由でレーザー治療ではなく内服薬(飲み薬)や外用薬(塗り薬)による治療を勧められるケースもあるようです。
方法2|肌のターンオーバーを促進させる
ターンオーバーとは肌の代謝、生まれ変わりのこと。
肌の代謝を活発にすることで、そばかすの原因であるメラニン色素が生成、沈着しづらい体質にすることができます。
ターンオーバーを良くするためには、継続的なお手入れが重要。
疲れているからといって、クレンジングや洗顔をしないで寝ちゃう…なんてことのないように! メイクや肌の汚れ、角質はしっかり落とし、化粧品で十分な保湿をしておきましょう。
また、むくみ解消や小顔効果のあるリンパマッサージで顔周りの血行を促進してあげるのも、ターンオーバーを良くする効果があるといわれています。
出典:トピックス~顔のむくみをとる:全薬工業株式会社
8.そばかす改善におすすめな成分3つ
ドラッグストアで購入できる、そばかす・シミを緩和してくれる医薬品を使ってみるのも1つの手です。
医薬品にはおもに次の成分が入っています。
おすすめ成分1|L-システイン
アミノ酸の1つで、メラニン色素の過剰な生成を防御。肌のターンオーバーを整えてメラニン色素の排出を促します。
おすすめ成分2|ビタミンC
L-システインと共にメラニン色素の過剰な生成を防ぎ、メラニンの色を薄くします。
おすすめ成分3|ビタミンB2・B6
肌のターンオーバーを整えてメラニン色素の排出を促します。
ターンオーバーで新しい肌が表面に出てくるまで、ある程度の時間がかかります。基本的に医薬品を服用する場合は、1〜3ヶ月程度継続しましょう。
9.そばかす改善におすすめな医薬品・化粧品
しみ・そばかす・小ジワにも有効な医薬品
出典:ロスミンローヤル
ロスミンローヤル
1箱(30日分270錠) 定期コース 初回限定 1.900円
しみ・そばかすに有効な9種類の生薬・ビタミンB郡・ビタミンEを配合。上記でも紹介させていただいた。L-システイン160mg・ビタミンC180mg!この成分が血行・新陳代謝を整え、ターンオーバーを改善。しみ・そばかすの他にも国内唯一小ジワへの効能が認められている医薬品です。
紫外線はシミ・そばかす・シワの原因の一つです、紫外線を浴びてしまった肌や日々の肌へのダメージを少しでも軽減したい方にはおススメの商品です。
詳しい商品の情報はこちら⇒
本格的なしみ・そばかす対策におススメなスキンケア
出典:ホワイトニングリフトケアジェル
ホワイトニングリフトケアジェル
60g お試しコース 3795円
医学雑誌にも掲載された、本格的なしみ・そばかす対策におススメなオールインワンジェル。薬用美白成分がメラニンの生成をしっかり抑制することで、しみそばかすのお悩みを解決。
オールインワンジェルなので、肌への摩擦を最小限に!保湿成分プラセンタ、コラーゲンが肌本来のハリのある透明肌へ導きます。
更に30日間全額返金保証の為安心して注文できます。
詳しい商品の情報はこちら⇒
10.美白化粧品の注意点
シミ、そばかすをなくすことを謳い文句にしている美白化粧品があります。
効き目については、肌質やそばかすの度合いによって変わってきますし、医薬品ではないので短期間でそばかすが消えることはありませんのでご注意を。
紫外線対策を行いつつ継続して併用していくことにより、そばかすが薄くなると共に肌に透明感が出てくるといわれています。
11.まとめ
そばかすは思春期を過ぎた頃には薄くなっていきますが、紫外線対策をサボってしまうと悪化してしまいます。
紫外線対策にしても、医薬品を服用するにしても、ターンオーバーを促すにしても、そばかすを抑えるには日々のこまめな努力が大切です。
とはいえ三日坊主になっては元も子もないので、ほどほどにがんばっていきましょう。一週間継続できたら自分に小さなご褒美をあげるなど、楽しみながら行えるようにあれこれ考えてみるのもアリですね!