出典:玉城ティナさん
アイプチでふた重になったら、さらにメイクで大きく見せたいですよね。
『流行りのメイクアイテムをつかってもなんかちょっと違う、、、。』
なんてときは、あなたのふた重幅にあったメイクができていないのかもしれません。今回は、幅狭・幅広・奥ぶた重・それぞれの目にあったメイクテクニックをがっつり紹介していきます。
メイクは重ねれば美しいし良いって訳じゃないのが奥が深いですよね。アイメイクは特にあなたの印象を左右する大切な部分です。自分が満足するものではなく見せたい相手にするもの、手前味噌にならないようにしっかりとコツを知っておくのが大切です。
もくじ
1.ふた重幅別で作るお似合いメイク術
・幅狭ふた重は重たく見せないメイクが大事
・幅広ふた重はぱっちり感を生かすメイクが大事
・奥ぶた重はとにかく目力をアップさせる盛りメイクが大事
2.アイプチメイクでの気をつけるポイント
3.アイプチメイクをオフする大切なポイント
4.まとめ
1.ふた重幅別で作るお似合いメイク術
幅狭ふた重は重たく見せないメイクが大事
出典:三吉彩花さん
ふた重はふた重でも、幅が狭いタイプが好みのあなたはシャドウとアイラインが濃いとふた重が潰れてしまいます。重たく見せないメイク術を覚えておきましょう。
シャドウを中央を明るくさせてヌケ感を出すのがポイント
- まぶた全体に一番明るいジェルカラーなんかを指先にのせて薄く乗せて目元を明るくします。
- 次にブラウンカラーをアイホールにのせて、影をつくり目に奥行きを出します。
- ゴールドカラーのアイシャドウをまぶたの中央にだけ指先でぽんぽんとのせて明るくすると、立体感がでます。
- 下まぶたに明るいコンシーラーで涙袋にのせます。これで全体的にトーンアップした印象になります。
- さらに下まぶたの中央にハイライトクリームを目頭にかけてのせます。
- 最後にブラウンブラシで下まぶたの目尻側に塗って目を引き締めていきます。
アイラインはインラインでふた重幅を強調するのポイント
- ジェルライナーで粘膜にインラインを細く引きます。ラインはこれだけでOK!
- ブラシでぼかすとにじみにくくなります。
- ライナーはブラウンがおすすめです。強さはキープしつつナチュラルな盛りができます!
マスカラはロングタイプでまつ毛感を出すのがポイント
ロングタイプのマスカラを上下のまつ毛に塗って長さを出します。ボリュームタイプよりロングタイプを選ぶのがしっかりメイクしているけどヌケ感があっておしゃれな目元になります。
おすすめコスメ|モテマスカラ
部分つけまならふた重の幅を隠さずデカ目にできるのがポイント
目尻だけにつけまつければ自然なデカ目になります。
目尻だけにつける部分用つけまがおすすめです。アイライナーで目尻まで細くラインを引いいてナチュラル目元の出来上がりです!
おすすめコスメ|ダイアモンドラッシュ
幅広ふた重はぱっちり感を生かすメイクが大事
出典:吉木千沙都さん
ふた重の幅が広めが似合うあなたは、目がぱっちり見えるようになったところを生かすのが大切です。太めのアイラインで隠しちゃうのはもったいないし、少し古めのメイクになってしまうので気をつけていきましょう。
ふた重幅の広さを生かした旬のシャドウカラーでトレンドを抑えるのがポイント
- ボルドー系シャドウをふた重幅より少し広めに塗ったあと、ブラウンを目尻側だけ細く入れて締めます。
- グラデーションになるようにするのがポイントです。
- 下まぶたにもシャドウをONします。目尻側を広めに塗るのがポイントです。
- ブラウンライナーでインラインで粘膜部分に引きます。ボルドーシャドウのくすみ感とマッチしてオシャ顏になります。
マスカラはブランにすると外国人風の優しい目元になるのでおすすめ
- しっかりビューラーしたあとに下からまつ毛を持ち上げるようにカールアップしながら塗ります。
- 下まつ毛にもマスカラを塗ることで柔らかい雰囲気になります。
- ブラウンリキッドライナーでまつ毛のキワに極細のアウトラインを目の形に沿って横に伸ばします。
おすすめコスメ|キャンメイク
中央部分に長めのつけまで縦幅を強調!ぱっちりふた重にもっと目力がでます
何より目を大きく見せるにはつけまの力を借りちゃうのがおすすめです。部分つけまを黒目の中央につけます。
おすすめコスメ|ミッシュブルーミン アイラッシュ
黒目上から目尻にかけての自然なグラデーションで、わざとらしくない清純派ネコ目になれる!
あの人気少女漫画“ベルばら”からキャラクターをイメージしたアイラッシュが登場!自然なネコ目になれます。
おすすめコスメ|KARABO
奥ぶた重はとにかく目力をアップさせる盛りメイクが大事
出典:佐谷戸ミナさん
奥ぶた重は目力が弱いのが悩みですね。とにかく目力をアップさせるメイクテクを覚えるのが一番盛れます!
下まぶたメイクで目を拡大するのがポイント
- 下まぶたに濃ブラウンカラーを目尻側から涙袋の影に沿って入れます。
- 涙袋を強調するとデカ目になります。
- ライトピンクカラーをまぶた全体に薄く乗せてくすみをオフします。トーンアップすることでぱっちり感がでます。
- 目頭の「く」の字にゴールドハイライトをいれヌケ感をだしメリハリした目力を加えます。
- 下まぶたの黒目の下にゴールドブランを塗ります下まぶたが立体的に見えます。
目尻側を伸ばして目の大きさを拡大するのがポイント
- ジェルライナーで粘膜部分に細くインラインを入れます。ジェルなら痛くないのでおすすめです。
- まつ毛のキワにアウトラインを引きます。目を開けた時に見えるように太めに書くのがコツです。
- 目尻側のアウトラインを1cm程度、目に沿って伸ばして書きます横幅を拡大できます。
- 目頭にも細くラインを引きます切り込みラインを引くことでより横幅を拡大できます。
ボリュームが出るマスカラで上下に目力をプラスするのがポイント
- しっかりビューラーした後にボリュームマスカラをまつ毛を持ち上げるように塗ります。
- マスカラのブラシを盾にして根元に重ねて塗りますしっかり立ち上げつつボリュームアップします。
- 下まつ毛にも塗ります。シャドウをしっかりしているので軽めでOKです!
おすすめコスメ|メイベリン
目元の印象を強くするなら眉毛を濃くするのもポイント
- アイブローパウダーで濃2色を混ぜて全体にのせます。
- 色を均一にして形を整えます。
- まゆペンシルでまゆ尻だけを書きキュッと引き締めます。
- 眉毛の印象が強くなると目力がアップします。
おすすめコスメ|キャンメイク
どんな目元でもふた重をコントロールできるアイプチは理想の目元になるのを叶えてくれます。ふた重幅にあったメイクを覚えてなりたい顔になりましょう。
2.アイプチメイクでの気をつけるポイント
アイプチで作った二重がすぐ元に戻ってしまう
粘着力の強いアイプチを使うか、アイプチをしてから優しくアイメイクをしてみてください。それでもアイプチが取れてしまう場合は、アイプチを2回行ってみてください。
アイプチ⇒アイシャドウ⇒アイプチ⇒アイシャドウ・他アイメイクという順番です。
粘着力の強いアイプチ|リアルふたえメーカー エタニティラインがおすすめです!
のりがテカテカしてアイプチバレしてしまう
明るめや、ゴールド系など、肌色に近いアイシャドウを使ってみてください。それでも気になる場合は、アイプチをアイメイクの後に行いましょう。
アイプチが取れてしまう
肌が乾燥しているとアイプチが取れやすいです保湿を重点に置いたスキンケアをしっかりしてアイプチをしてみてください。アイプチ後にドライアーの送風とつかって瞬間的に乾かすと取れにくいです。メイク方法はアイシャドウはチップではなくブラシで優しく塗りましょう。
3.アイプチメイクをオフする大切な3つなコト
アイプチが剥がれないように粘着力の強いアイテムを愛用している人は少なくありません。アイプチも重要ですがアイプチを取ることにも気を配らないと理想のふた重を維持することができないかもしれません。まぶたの薄い皮を大切にケアしてあげましょう。
1|美容液入りのアイプチも使う
美容液や保湿をコンセプトに作られているアイプチもあります。少し高額にはなるのでデイリーではなくたまに使用するとコスパもよくておすすめです。
ただ、大事に使いすぎるとテープ以外の液体タイプは品質が劣化する恐れがあるので使う頻度を考えて使用してください。
2|ポイントメイクオフシートを使用する
強力アイプチがしっかりくっついてくれるのは嬉しい限りですが、オフにも強いリキッドやオイルタイプをガシガシ落とすのはおすすめしません。
まぶたの皮を伸ばしてしまうリスクや乾燥してシワの原因になる可能性につながります。アイプチ部分をポイントメイクオフシートでじんわり浸してからオフすると『するん』と取れます!顔全体のメイクオフアイテムとアイプチ用のオフアイテムは別にしておくことが肝心です。
3|アイプチのカスを優しく取る
どのタイプのアイプチもオフすつとポロポロとダマになって取れていきます。この時、雑にひっぱったり、手のひらで叩いたりして落とさないように丁寧にとりましょう。以外にこの手順は人に言われないと気をつけなかったりします。
▼アイプチの綺麗な取り方
4.まとめ
アイプチメイクがうまくできるかどうかは、アイプチの度合いや使うアイプチ、コスメによって変わってきます。
ぜひ色々と試してみて、一番しっくりするコスメとの組み合わせとテクニックを見つけましょう!