アイシャドウやメイクパターンは変えるけど、アイラインはいつも同じ引き方です!という人も多いはず。NGではないけれど、それではちょっぴりもったいないかも!
アイラインは入れ方によって目元の印象を大きく変えることができるので、デカ目はもちろん、小悪魔風にもエレガントにもイメージ操作が自由自在にできちゃいます。すぐに取り入れられるテクニックばかりなので、早速トライしてみましょう♪
1.知っておきたいアイラインの種類
アイラインには様々な引き方があり、目元をより魅力的に見せてくれます。メイクのイメージに合わせて、アイライナーのタイプや引き方を変えるだけで、ガラリと印象が変わることも。基本的なアイラインの種類を知って、メイクに合わせて使い分けしてみましょう。
1-1.埋めライン
最もナチュラルに見えて、どんな場面にも使えるのが「埋めライン」です。アイライナーで線を引くのではなく、点でまつ毛の根元を埋めていくので、初心者さんでも簡単です。目の形を問わず、自然な印象で目元に存在感を出すことができます。
1-2.跳ね上げライン
一重・奥二重さんに特におススメなのが、目尻を少しだけ上に流した「跳ね上げライン」です。目幅をワイドに見せ、ぱっちりとした目元に見せてくれます。キュッと跳ね上げすぎずに、目尻から自然に流すことがポイントです。
1-3.タレ目風ライン
つり目がお悩みの人や、スィートな雰囲気にしたい時に挑戦したいのが、「タレ目風ライン」です。上まぶたの目尻を下げるようにラインを引き、下まぶたの目尻側と繋げるように描くことがコツです。アイシャドウを上から重ねれば、タレ目風に見せることができます。デカ目メイクにも効果的です。
1-4.囲み目
アイライナーで目の周りをぐるっと囲むライン使いはインパクト大!モードでクールな印象に見せてくれますが、どちらかというと、目が大きい人に向いています。小粒目さんがやると、更に目が小さく見えたり、ギャルっぽく見えることもあります。トレンドの流れでも、アイラインを使った囲み目は敬遠傾向にあるので、バランスを見ながら上手に取り入れましょう。
1-5.キャットライン
目尻を5mmほど上へ跳ね上げたキャットラインは、猫目メイクやセクシーさを出したいときにピッタリ。小悪魔風のキュートな目元に仕上がります。リキッドアイライナーで、まつ毛キワ全体に細いラインを入れ、目尻だけを長めに跳ね上げることがポイントです。
2.覚えておきたいアイライナーの引き方パターン
手がブレてアイラインがガタガタになってしまうなど、キレイなラインが引けない!とお悩みの人も多いのでは?そんな時でも心配ご無用!
どんなタイプのアイライナーも、片手でまぶたを持ちあげ、利き手の肘を固定させて描いていけばカンタン・キレイに仕上げることができます。アイライナーの種類に合わせて、入れ方のコツを知っておけば、様々なアイラインを楽しめますよ。
2-1.ペンシルアイライナー
芯が柔らかく、ぼかしも簡単なペンシルアイライナーは、メイク初心者さんやナチュラルメイク派さんにおススメです。手ブレなどで上手に線が引けない場合も、まつ毛の間を埋めるようにしていけば、ナチュラルにラインを入れることができます。さらに、綿棒でぼかせばよりナチュラル感がUP!どんな目の形の人にも使える、基本のアイラインの入れ方です。
2-2.リキッドアイライナー
くっきりと流れるようなラインが描けるリキッドアイライナーは、オンタイムのメイクや大人っぽく見せたい時に大活躍。筆先が細いものなら、失敗もしにくく、さりげないラインを入れることができます。
目尻をスッと流したり、跳ね上げるキャットラインはリキッドアイライナーの方が描きやすいでしょう。まつ毛の間は、筆先を使って埋めていき、上まぶたのまつ毛キワは目頭→中央→目尻の順で3回に分けて引いていくと、キレイに仕上がります。
2-3.ジェルアイライナー
ラインをよりくっきり、はっきりと描きたい時はジェルアイライナーがピッタリです。太さの調節もでき、インパクトが出せるので一重さん・奥二重さんに特におススメです。ジェルアイライナーは、専用ブラシを使い、筆先を寝かせてにラインを入れていくことがポイント。
ジェルがダマにならないよう、筆先にしっかり含ませ、まぶたの中央→目頭→目尻の順で線を繋げていくように描きましょう。ブラックなら、くっきりした目元に、ブラウンならソフトな印象に仕上がります。落ちにくいのが特徴なので、長時間メイクを持たせたい日にも向いています。
2-4.カラーライナー
アクセントカラーとして使えるカラーライナーは1本あると便利!リキッドタイプなら、くっきりと、ペンシルタイプならぼかしてアイシャドウ代わりに使えます。
ラインの引き方はペンシルアイライナーと同じですが、まつ毛の間だけはブラウンやブラックの基本カラーで埋めておいても◎オンタイムメイクなら、ネイビー・グレイ・カーキ、ナチュラルメイクならブラウン系、トレンドメイクにはボルドー・ピンク・レッドのカラーライナーがおススメです。同系色のアイシャドウを重ねれば、より高発色を楽しめます。
3.アイラインのメイクパターン例
それぞれのアイラインの引き方と相性の良いメイクパターンをしっておけば、様々なメイクに応用できます。アイライン×メイクパターンのお手本を参考にして、自分に合うアイライン使いを見つけましょう。
3-1.ナチュラル
デイリーメイクに取り入れたいナチュラルなアイライン使いは、「埋めライン」が断然おススメです。時短派やメイク初心者さんなら、芯の柔らかいペンシルアイライナーを使うと手早くカンタンに入れることができます。リキッドアイライナーなら、ペンシルよりもはっきりした印象になります。ブラックが定番カラーですが、ブラウンを選ぶとさらにナチュラル感がUP!
肌なじみの良いブラウンアイシャドウと同系色のチーク&リップで、統一感のあるメイクに仕上げましょう。
3-2.エレガント
フォーマルシーンなど上品さが求められる場面では、きちんと感と女性らしさが不可欠です。艶やかな光沢のあるアイシャドウで目元に立体感を出し、マットな発色のアイライナーで、まつ毛の間を埋めます。ラインが目立たないよう、まつ毛の間だけに細く入れていくことがポイントです。
さらに目元を引き締めたい時は、下まぶたのまつ毛キワにも細くラインを入れてみましょう。目元をアイライナーで囲む場合は、ブラウンのアイライナーやアイシャドウを選べば、ギャルっぽく見えません。目元に存在感が出る分、チークは控えめにして、リップは馴染みカラーでバランスよくまとめましょう。
3-3.スィート
パッチリ目元を主役にしたいガーリーなメイクでは、アイラインが重要なポイント。リキッドアイライナーで、しっかり目元を強調しましょう。基本の「埋めライン」と目尻の「ちょい跳ねライン」のW使いで丸目の印象を作ります。さらに、カールタイプのつけまつ毛と、下まつ毛にマスカラをプラスして目の縦幅を広げれば、お人形のようなパッチリ目が完成します。
さらにカラコンを活用すれば、ハーフ風のメイクも楽しめます。クリームチークと鮮やかリップでまとめれば、トレンド感のある仕上がりに。
3-4.クール
クールな美人メイクには、ジェルライナーを使ったくっきりラインで、インパクトのある目元を目指しましょう。「埋めライン」で目の形をはっきりさせたら、まつ毛キワに再度ラインを引き、目尻を5mmほど上に流します。さらに、下側の目尻にもラインを入れ、上下で「く」の字に囲むようにすると、キリッとした印象に。
目頭にはハイライトを入れ、メリハリをつけて立体感を出しましょう。チークやリップはヌーディーカラーを選ぶと、よりクールに、カッコ良くきまります。
3-5.セクシー
ハリウッド女優のようなグラマラスなセクシーさよりも、ほんのり色っぽ顔が今の気分!そんなオシャレセクシーなメイクには、カラーライナーが断然おススメです。ツヤの出るヌーディーカラーのアイシャドウに、赤味ブラウンやゴールドオレンジのアイライナーで目元をぐるっと囲んでみましょう。
目元に赤味がプラスされることで、目を大きく見せ、色っぽく見せる効果があります。囲み目が苦手な人は、目頭と目尻だけ囲んでもOKです。クリームチークとティントリップで、抜け感のあるメイクにすることが、今っぽく見せるポイントです。
4.つけまつ毛・マツエクをしている時のアイラインの引き方
つけまつ毛を使用する時は、アイラインを先に引いておきましょう。つけまつ毛の後からラインを入れると、接着部分がヨレたり、ガタガタになる恐れがあります。根元がクリアタイプのつけまつ毛なら、装着後にまつ毛の間だけリをキッドアイライナーで埋めてもOKです。
また、まつエクの場合は、アイライナーの処方に注意!まつエクは、クレンジング時の摩擦でダメージを受けやすいため、落ちにくいアイライナーは負担になる場合があります。比較的クレンジングしやすいペンシルタイプや、お湯で落とせるフィルムタイプのアイライナーを選ぶようにしましょう。
5.アイラインのクレンジング方法
出典:4meee!
アイラインのクレンジングは、アイメイクと同時にポイントリムーバーで確実に落とすことがとても大切です。まつ毛の間など細かい部分に残りやすいアイラインは、きちんとクレンジングできていないと、色素沈着の原因となります。
放っておくと、目周りのくすみやクマを引き起こしたり、目の粘膜に色素が入り、炎症などのトラブルを招いてしまいます。アイライナーは、ウォータープルーフなど落ちにくいタイプが多いので、クレンジングは念入りに行いましょう。
- ポイントリムーバーでアイシャドウを落とす
- マスカラやつけまつ毛をオフする
- まつ毛の下にポイントリムーバーを含ませたコットンを当て、綿棒でオフする
- まつ毛の間は、綿棒の先端を使いやさしくオフする
- 落ちきるまで繰り返す
6.まとめ
アイメイクに欠かせないアイラインは、種類も引き方のパターンも豊富!基本の入れ方をマスターしたら、カラーライナーやジェルライナーにもトライしてみましょう。メイクに合わせてアイラインを使い分できれば、あなたもメイク上級者さんの仲間入りです!