『虫歯はないけど歯茎が腫れて痛い。』そんな経験をお持ちの方は、日常の歯磨きで見落とされた磨き残しが原因の一つ。なんだか歯茎や歯の健康状態が気になってきますよね。
歯のクリーニングはセルフケアには限界もあります!最後はプロに任せるのが正解です。今回は歯のクリーニングのメリットデメリットと、プロに任せるならどのぐらいの頻度が適切かを解説します。
1.歯のクリーニングとは?
歯のクリーニングとは、歯ブラシ・デンタルフロス・マウスウォッシュだけでは磨ききれない、取れない歯石や歯垢を除去すること。
個人差はあるものの、成人を過ぎてからも一度もプロ(歯科)による歯のクリーニングを行ったことがないという方は歯や歯茎の健康状態が心配です。定期的に歯医者で見てもらう習慣づけがおすすめです。
2.歯のセルフケア5つの限界点
①歯の間や歯の裏の汚れが取りきれない
セルフケアをきっちりこなしたとしても、やはり限界はあるようです。歯の裏側や表面の凹凸にはいってしまった汚れと着色はどうしても歯ブラシだけでは落としきれないのです。
②歯石はセフルケアで取れない現実
歯石(プラーク)とは細菌と代謝物の塊が石灰化したもので、食べ物のカスではありません。現実的にセルフケアだけでは撮ることができないので歯医者さんでの除去がどうしても必要になります。歯石は唾液がたまる部分に多く付着しやすいので歯の裏側にできやすいのです。
③電動クリーナーの使いすぎは歯を弱くする可能性も
電動クリーナーは、使いすぎることで歯質を弱くする可能性があり派の表面を荒削りしてしまうことも、歯の表面にはエナメル質があるのでコーティングを薄くしてしまうこともあるんです。
④歯並びの悪い箇所はどうしても磨けない
どうしても歯が重なって生えているところは磨きにくく通常の歯ブラシだけでは毛先が届かず磨き残しになります。
⑤環境によっては歯ブラシもサボりがち
あまりにもハードな毎日だったり、ついつい飲み過ぎて着替えやお風呂にも入らず眠ってしまうなんてことは生活の中ではありますよね。食事の後毎回歯ブラシをするかしないかは場合によってはできない時ってありますよね。
3.プロが行う歯のクリーニングでできること
半年に1度の頻度で歯医者さんで行うのがおすすめ
歯のクリーニングは半年に1回の頻度がおすすめです。セルフケアで落としきれない汚れや着色は歯医者さんでクリーニングしてもらうことができます。
歯のクリーニングでできることは、主に2つ
- 歯石の除去
セフルケアでは落とすことができない歯石の除去ができます。
- 歯の間の掃除
デンタルフロスが入りにくいところや死角になっている汚れも除去できます。
リスクの高い部分を徹底的に掃除
歯の汚れが長期間付着している部分は、虫歯になりやすかったり歯茎から血が出やすくなったり歯周病の原因にもつながります。歯のクリーニングをすることでお口の中の健康を保つことへつながります。
歯のクリーニングは自費診療
歯の汚れ具合にもよりますが、相場は約3500円程度でそこまで高額ではなく半年に一回なら負担になる金額ではないと思います。
歯のクリーニングは治療ではないので自費診療になってしまいますが一生使う自分のはなので半年に一度は受けて欲しい施術です。
4.ホワイトニングを受ける前にも歯のクリーニングは必須
歯のホワイトニングは10代でも行うほど最近は身近なものに。30代を超えてくると歯周病予防の一つの手段ですが、ホワイトニングを受ける前には歯のクリーニングは必須です。
歯のクリーニングをしないとホワイトニングをすることはできません。汚れや歯石が着色したままの状態で歯を白くすることは不可能。個人差もありますが、頑固な汚れがついてしまっている方はクリーニングだけで期間を要する場合もあります。
5.まとめ
歯は一生使うもの、歯のよわりは健康や免疫降下にも関わり重要なパーツです。半年に一度の歯のクリーニングは歯の定期的なチャックにもつながり虫歯や歯周病予防にもつながりますよ。一度も歯のケアをしたことがないという方は歯医者さんに予約を取って歯のクリーニングをぜひ始めて見てください。