年代を問わず、愛用者が増えているクリームアイシャドウ。
まぶたにサッとなじませるだけで、濡れたようなツヤ、きらめきが楽しめて、単色使いでも華やかになれるのが人気のヒミツです。
アイシャドウベースとして使えば、発色も良くなるし、化粧もちもUP。幅広く使えるクリームアイシャドウは1つ持っていて損はなし!スタメンコスメになりそうなクリームアイシャドウの取り入れ方をご紹介します。
1.こんなメイクに使いたい!クリームアイシャドウがメインのアイメイク
クリームアイシャドウは、パウダーアイシャドウとはまた違った表情が楽しめます。クリームアイシャドウの持つ発色の良さやツヤ感を活かしたメイクパターンをご紹介します。
1-1.発色の良さが決め手のカラーメイク
ブルー、ピンク、グリーン、パープルなどアイカラーの色をメインにしたアイメイクには、クリーム アイシャドウとのW使いがおススメ。
パウダーアイシャドウのベースとして使うと、くすみにくく、色が長持ちします。発色も良くなるので、イメージ通りのカラーが楽しめます。
1-2.ツヤありナチュラルメイク
すっぴんのようなナチュラルメイクはツヤありで仕上げるのが今っぽい!
パール入り下地やBBクリームで素肌を活かしたベースにしたら、アイメイクも単色使いでナチュラルに。パウダーアイシャドウよりもまぶたにフィットし、ツヤが出るクリームアイシャドウで、自然なのに存在感のある目元を完成させましょう。
1-3.優し気お仕事メイク
クリームアイシャドウ+アイライン+マスカラでキリッと仕上げたアイメイクは、お仕事シーンにもOK。
アイシャドウのパサつきやヨレが気にならないクリームアイシャドウなら、メイク直しもカンタンです。
ブラウンやグレイッシュベージュなら重ね付けしても厚化粧には見えません。程よいパール入りタイプのクリームアイシャドウがお仕事向きです。
2.イメージ別:使うべきクリーム シャドウ
TPO別に取り入れたいクリームアイシャドウを使ったアイメイクバリエ―ションです。ファッションやイメージに合わせて使い方を変えてみて!
2-1.イベント、女子会なら:ラメタイプ
いつもより華やかに、おしゃれに仕上げたいときには、大粒ラメの入ったクリームアイシャドウがおススメ。
表情に合わせて、キラキラ輝く目元が楽しめます。アイシャドウと同系色を選べば、使いやすいはず。パウダーアイシャドウを塗った仕上げに、まぶたの中央や目頭に入れると一気に華やぎます。
2-2.デート、食事会、モテメイクには:パールタイプ
派手にしたくないけど、適度に華やかにしたい…、そんな時にはパール入りタイプのクリームアイシャドウが活躍します。
肌になじむベージュやブラウン、ピンクがおススメカラーです。伸ばした時にすっーとなじむ、微細なパールなら上品でツヤのあるまぶたに仕上がります。
2-3.カジュアル、モード、シンプルなら:マット
ラメやパールの少ないマットタイプのクリームアイシャドウは、オシャレ度No.1。
まぶたに自然な陰影をつけることができるので、控えめなのに目元の存在感がUPします。赤味の入ったブラウンならよりオシャレな印象に。カジュアルスタイルやナチュラル、モードなスタイルに良く合います。
3.クリーム アイシャドウとポイントメイクのコツ
クリームアイシャドウでツヤツヤのまぶたに仕上げたら、チークやリップもアイメイクに合わせることで、目元が一層引きたちます。クリームアイシャドウとポイントメイクのコツを知っておきましょう。
3-1.アイメイク
ナチュラルなツヤが楽しめるクリームアイシャドウは、単色使いもおススメです。その場合はアイライナーとマスカラで引き締め、目元の存在感をUPさせましょう。
しかし、まぶたにツヤをの出るクリームアイシャドウは、油分が多いため、アイラインが滲んでしまうこともあります。
それを防ぐには、アイラインはまつ毛の間を埋める“埋めライン”がベスト。まぶたを軽く持ちあげ、まつ毛の間をアイライナーで埋めていきましょう。
これなら落ちにくく、かつクリームアイシャドウのソフトな雰囲気をキープできます。
3-2.チーク
クリームアイシャドウでツヤのあるまぶたに仕上げたら、チークはナチュラルにするとバランスがよくなります。
クリームチーク、リキッドチークなどで、肌の内側からほんのり血色感がにじみ出るようなチークにすると良いでしょう。
3-3.リップ
流行中のマットリップは、クリームアイシャドウと好相性。アイシャドウと同系色のリップを使うとバランスよくまとまります。マットリップが苦手な人は、スタンダードな口紅でもOK。
まぶたにツヤがある分、グロスやラメ入りのリップを使うと、全体的にテカテカして見えるので避けましょう。
4.クリームアイシャドウと合わせたいファッション
抜け感のあるメイクができるクリームアイシャドウは、流行のファッションと合わせてよりオシャレに。どんなファッションにも女の子っぽさをプラスすることができます。
4-1.ジャケット+パンツのマニッシュスタイルに艶っぽさを
クールなジャケットやパンツでマニッシュにきめたら、メイクで女っぽさをプラスすると好バランス。
クリームアイシャドウを使った、濡れツヤまぶたで色っぽく仕上げましょう。ラメやパール入りのものを選び、アイラインとマスカラで引き締めて仕上げましょう。
4-2.ふんわりモテコーデには、キラキラアイメイクがお似合い
パステルカラー、ボア、ファー、ニットなど、ふんわり素材を使ったモテコーデには、クリームアイシャドウでソフトなアイメイクを。
ベージュやピンク、赤味カラーで優し気にまとめましょう。濃いグラデーションにせず、単色使いや重ね付けてシンプルにするとおしゃれ。リップにはピンクやレッドを使ってメリハリをつけると良いでしょう。
4-3.インパクトのあるモードコーデにはマットなメイクが旬
ヴィンテージ風ファッションや、インパクトのあるプリント、モードなデザインのファッションには、マットなメイクがぴったり。まぶたに陰影をつけるブラウン系統のクリームアイシャドウがハマるはず。
リップもマットカラーにするとよりカッコよくまとまります。
5.おススメクリーム アイシャドウ3選
クリームアイシャドウは、単色タイプのため、比較的プチプラ価格で手に入ります。まず1色買うなら、ベージュやゴールドなどベースとしても使えるタイプが間違いなし!
5-1.ジルスチュアート ジェリーアイカラー
出典:ジルスチュアートビューティー
公式サイト: https://www.eshop.jillstuart-beauty.com/ItemDetail?cmId=2100
メーカー:ジルスチュアート 価格:2,376円(税込)
おススメポイント:明るくソフトなカラーが揃う10色展開で、使いたい色が見つかります。ぷるぷるとした質感で、まぶたに密着し、パール&ラメのキラキラが長時間長持ち。
濡れたようなツヤがキレイに持続します。宝石をイメージしたパッケージも素敵。クリームアイシャドウを主役にしたい人におススメです。
5-2. エクセル シャイニーシャドウN
出典:excel
公式サイト: http://noevirgroup.jp/excel/g/g48811/
メーカー:常盤薬品工業株式会社 価格:1,080円(税込)
おススメポイント:大粒のパールがたっぷり配合されていて、キラキラの仕上がりに。これ1つでも存在感のあるアイメイクが叶います。オイルベースなので、密着力があり、粉飛び、パサツキが防げます。涙袋メイクやハイライトとしても使えます。キラキラ感重視の人におススメです。
5-3. インテグレート ウォーターバームシャドー
出典:WatashiPlus
メーカー: 資生堂 価格:ノープリントプライス
おススメポイント:まぶたにのせると、ひんやりした感触で気持ちよく使えます。少量を薄くのばせば、パウダーアイシャドウのベースとしても使えます。重ね付けすれば、キラキラしたつやのあるアイメイクが楽しめます。美容成分配合なので、パサツキやシワっぽさを防ぐ効果もあり、乾燥しやすい人にも◎
6.まとめ
スタメンコスメとして、すっかり定着したクリームアイシャドウ。パウダーアイシャドウとは違ったキラキラ感や密着力が人気のヒミツです。指でサッとつけるだけなので、メイク初心者さんにもおススメのアイテム。ぜひ1つは持っておきたいですね!