いつ見ても色ムラの無い均一な肌色は、ステキ女子の条件。ところが、睡眠不足や生活の乱れ、生理前など、お肌に疲れが出てきてしまうこともありますよね。
そんな時は、コントロールカラーのチカラを借りましょう!ファンデの前に下地として使えば、肌色を補正してくれて、理想の肌色に近づけてくれます。もちろん、デイリーメイクに取り入れれば、ベースメイクの仕上がりがワンランクUP!もう使っている人も、まだ試したことが無い人にも役立つコントロールカラーのガイドをお届けします!
1.コントロールカラーとは
ファンデの前に下地として使えるコントロールカラーは、ベースメイクの名脇役といえます。肌悩みに合わせて色を選ぶことで、肌トラブルをカモフラージュして、理想的な肌色に整えてくれます。
1-1.メイク下地として
お肌を化粧ノリの良い状態に整えて、ファンデ―ションのつきを良くするのが、メイクアップベース(下地)の効果です。コントロールカラーは、下地としての役割も兼ね備えているため、ベースとコントロールカラーの両方を使う必要はありません。
乾燥や肌荒れが気になる人は、美容成分入りの保湿タイプを選びましょう。
1-2.肌色を補正
様々なカラーが出ているコントロールカラーは、その色によって肌色補正の効果が異なります。肌悩みに合わせたカラーを使うことで、顔の色ムラや赤味などの肌色トラブルをカモフラージュすることができます。大きく分けて、寒色系は透明感UP、暖色系は血色感をプラスしてくれます。
1-3.無色タイプの下地との違い
つけると透明になる無色タイプの下地は、ファンデーションの色をそのまま活かすことができます。下地としての効果は変わりませんが、目立った肌トラブルが無い人や、コントロールカラーに抵抗がある人に向いています。
2.肌悩み別:使うべきコントロールカラー
コントロールカラーといっても、バリエーションが豊富で、どれを選んでよいのか迷ってしまいますよね。そんな時は、肌悩みに合わせてカラーをチョイスするのが正解!ファンデーションとの相性も意識しながら、自分に合うものを探しましょう。
2-1.透明感UP:ブルー・パープル
出典:Berfin
透き通るようなクリアな肌を目指すなら、ブルーやパープルの寒色系がベスト。肌の赤味を抑え、透明感のある肌印象に整えてくれます。ただし、つけすぎると白浮きしやすくなるので注意しましょう。
ブルー・パープルのコントロールカラーが向いている人
- 透明感が欲しい
- とにかく白くみせたい
- 部分的なに赤味が気になる
2-2.ナチュラル:ベージュ
出典:Berfin
自然な肌色に整え、薄いシミ・ソバカスなどをカバーできるのがベージュ系のコントロールカラーです。毛穴や小鼻脇の赤味をカモフラージュする効果もあります。ライトファンデとしても使えるので、下地+パウダーだけで素肌感を残したメイクにも使えます。普通肌や目立ったトラブルの無い人におススメです。
ベージュのコントロールカラーが向いている人
- ナチュラルな肌色にしたい
- ライトなカバー力が欲しい
- 色ムラを整えたい
2-3.エイジング:ピンク
出典:彩clio
黄ぐすみが気になるエイジング肌や、女性らしいソフトな肌印象にするなら、迷わずピンクを選びましょう。くすみをオフして、肌に自然な血色感を与えてくれます。ツヤ感をプラスしたい場合はパール入りタイプを選んでも◎。
ピンクのコントロールカラーが向いている人
- エイジングが気になる
- 柔らかい肌印象にしたい
- 血色感が無い(肌色が悪い)
2-4. ヘルシー:イエロー・オレンジ
出典:Anna
日焼け肌など健康的な肌色を好む人や、ファンデの白浮きを抑えたいという人にはイエローやオレンジが向いています。肌より暗いトーンのファンデとも相性が良いので、落ち着いた肌色に見せることができます。ファンデが白すぎたという時にも使えるので、ベースメイクの調整用カラーとしても便利です。
イエロー・オレンジのコントロールカラーが向いている人
- 小麦肌、日焼け肌をキープしたい
- ファンデの白浮きを防止したい
- 健康的な肌色に見せたい
2-5. 赤ら顔:グリーン
出典:Anna
顔全体の赤味・黄味が目立つ、ニキビ跡や小鼻脇の赤味が気になる場合は、グリーンのコントロールカラーがおススメです。顔全体に薄く伸ばせば、赤味が抑えられるので、肌の色ムラが解消されます。赤味が出やすい部分だけにポイント使いしてもOKです。かなり目立つ場合は、ファンデの後にコンシーラーでカバーすればパーフェクト!
グリーンのコントロールカラーが向いている人
- 顔全体に赤味がある
- ニキビ。ニキビ跡の赤味が目立つ
- 小鼻脇・鼻脇・顎周りなどに赤味が出やすい
3.コントロールカラーの使い方
スキンケアのあと、ファンデの前にメイクアップベースとして使用することが基本です。適量を顔に置いたら、指全体でよく伸ばして密着させることがポイントです。
気になる部分だけに少量を重ねづけしてもOKですが、その場合はファンデを薄くしたほうが化粧崩れを防止できます。日焼け止めを別に使う時は、日焼け止めを塗ってからコントロールカラーを使うようにしましょう。
4.コントロールカラー不要のユニークファンデ
コントロールカラーは面倒だけど、肌色をキレイに見せたい、というこだわり派さんは、コントロールカラー不要のファンデーションをチェックしてみましょう。
カバーマーク ジャスミーカラーエッセンスファンデーション
出典:カバーマーク公式サイト
ファンデーションブランドとして定評のあるカバーマークでは、スキンアンダートーンに着目した個々の肌色にピッタリのジャスミーカラーエッセンスファンデーションが人気。
独自のカラーテストで、イエローベース・ブルーベースを判断し、さらにそこから肌とほとんど同じ色のファンデを選び出してくれます。自分の肌色にピッタリなので、コントロールカラー不要で、かつ赤味やくすみなどの肌色トラブルも自然にカバーすることができます。美容液成分配合でお肌に優しい処方なので、どんな肌タイプの人にもトライしやすいはず。ファンデの色選びに迷っている人は、参考にしてみましょう。クリーム、リキッド、パウダリーなどバリエーションも豊富です。
5.おススメコントロールカラー5選
プチプラコスメからラグジュアリーコスメまで、コントロールカラーはたくさん揃っています。テクスチャーや使い心地、発色など、ブランドによって様々なので、しっかり試してから購入することが大切です。合わせて使うファンデとの相性もチェックしておきましょう。
5-1.商品名:RMK ベーシックコントロールカラーベース パープル
出典:RMK
メーカー:RMK 価格:2,160円(税込)
おススメポイント:ぷるんとしたジェルタイプで、肌なじみの良い感触が人気のコントロールカラーです。エマルジョンやクリームタイプでは、ベタつきが気になる混合肌や脂性肌の人にもさっぱりと使えます。全4色なので、なりたい肌色に合わせてカラーを選ぶことができます。
5-2.商品名:クリアラスト 3D崩れ防止下地
出典:BCL公式サイト
メーカー:BCL 価格:1.200円(税抜)
おススメポイント:密着力が高く、毛穴や凸凹をカバーして、化粧ノリの良いなめらかな肌に整える効果が期待できます。うるおいをキープしながら、化粧崩れを防ぐ処方なのでメイク持ちも◎。薄いベージュカラーがさりげなくトーンUPさせてくれるので、ナチュラルメイク派さんや普通肌の人にピッタリ!
5-3.商品名:江原道 メイクアップカラーベース(イエロー)
出典:江原道公式
メーカー:江原道 価格:4、320円(税込)
おススメポイント:くすみ・肌の色ムラ・毛穴をカバーし、ファンデの密着力を高める下地です。潤い効果が高いので、乾燥しやすい肌や小ジワが気になる人に◎肌色を整え、ナチュラルに見せるイエローは、1本持っておくと便利です。
5-4.商品名:ディオール スノーメイクアップベース UV35
出典:Dior
メーカー:パルファン・クリスチャン・ディオール 価格:6,480円(税込)
おススメポイント:紫外線カット効果も高く、美白サポート成分配合でスキンケア効果も優秀です。軽やかなテクスチャーなので、化粧崩れしにくいタイプです。肌色補正効果が抜群なので、エイジングが気になる人や、生理前の不安定な肌色を素早く整えてくれます。
5-5.商品名:トーンアップベース クリアグリーン
出典:キスミー
メーカー:キスミー 価格:600円(税抜)
おススメポイント:肌に馴染むクリアなグリーンカラーで、初めての人にも使いやすいベースカラーです。肌の赤味はもちろん毛穴カバー効果もあるので、ニキビ肌・脂性肌の人にもおススメです。紫外線カット効果・美容液成分入りで通年使えるタイプなのに、嬉しい3ケタプライスです。
6.まとめ
どんな時でも肌をキレイに見せるには、コントロールカラーを何色か揃えて、その日の肌色に合わせて使い分けるのがベストです。また、目の周りと頬はパープル、額や顎先はピンクなど顔のパーツ別にカラーを変えて使うと、ハイライト代わりにも使えます。様々な使い方ができるコントロールカラーは、持っておいて損はナシですよ!