混合肌さん必見! リピ続出の優秀スキンケア商品

shutterstock_338825504スキンケア

shutterstock_338825504
混合肌とは、部分的に肌質が変わるタイプの肌のことをいいます。「Tゾーンは脂が浮きやすいのに、Uゾーンは乾燥する」、「洗顔後、肌の一部分だけつっぱる感じがある」などは、混合肌の代表的な特徴です。
混合肌の場合、肌質が異なる部分ごとに適切なケアを行うことで、肌トラブルを防ぐことができます。そこで今回は、混合肌の方におすすめのケア商品や、その選び方についてご紹介します。

1.洗顔フォーム編

1-1.おすすめ商品

21fYzogshWL
まずおすすめしたいのは、クレンジング不要の「APPS+E(TPNA)ブライトピールクレンジング&ウォッシュ」です。クレンジング不要の洗顔にはいろいろな種類がありますが、洗い上がりがすっきりしないと感じる方も多いのではないでしょうか。こちらはメイクや皮脂をしっかりと落としながら、潤いをキープしてくれる優れものです。
imageShohinDetailDisplay

出典:ちふれ

もっとお手頃な価格でお探しの方には、「CHIFURE 洗顔フォームしっとりタイプ」もおすすめです。500円程度とお手頃な価格ですが、コクがある泡がしっかりと肌に吸着して、余分な皮脂や汚れを取り除きます。しっとりとした洗い上がりで肌を傷つけず、部分的に乾燥が気になる混合肌には最適な洗顔フォームです。
lienfleur

出典:lienfleur

また、固形石せっけんでは「エッセンスクッションホイップ」もおすすめです。美容成分を22種類も配合し、徹底的に肌への優しさを追求した洗顔フォームで、モンドセレクション金賞を受賞するほどの確かな品質です。驚くほどもっちりとした泡が、皮脂や毛穴汚れをごっそり落としつつ、乾燥部位には潤いを与えてくれます。

1-2.正しい選び方・使い方

「普通肌+乾燥肌」、「乾燥肌+オイリー肌」の混合肌の場合は保湿力が高いものを、「普通肌+オイリー肌」の場合は皮脂をしっかりと取り除いてくれるものを選びましょう。「普通肌+オイリー肌」の場合も、洗浄力が高いからといって肌への刺激が強いものはおすすめできません。
洗顔フォームをしっかり泡立て、手ではなく泡で洗うようなイメージで洗顔するのがポイントです。洗顔後に部分的につっぱるような感覚がある場合は、乾燥している部分を洗いすぎず、必要な皮脂を残してあげるようにするのも重要です。

2.化粧水・乳液編

2-1.おすすめ商品

4524734123683

出典:chomotto

オイリー肌の原因の1つである皮脂の過剰分泌は、ビタミンCによってコントロールすることができます。「ドクターシーラボ VC100エッセンスローション」は、浸透率が高いビタミンC誘導体が200%配合されています。ビタミンC誘導体にはニキビの炎症を抑える効果もあり、乾燥によってニキビができやすい部分もカバーします。
スクリーンショット 2016-05-02 8.49.26

出典:juju

もっと低価格で抑えたい方には、「ジュジュ バランシーナ 混合肌用化粧水」がおすすめです。肌の水分と油分のバランスを調節してくれる、混合肌のために作られた化粧水です。
乳液は化粧水で潤った肌の水分を逃がさないためのものなので、特に水分保持力が高いセラミドを多く含むものが効果的です。「トゥヴェール セラミドミルク」は、化粧品に含まれるセラミドの中でも人間の体内にあるものと構造が似ていて、低刺激・高保湿力のヒト型セラミドを4.5%配合しています。べたつきがないため、オイリー肌を含む混合肌にも最適です。

2-2.正しい選び方

乾燥肌、オイリー肌のどちらを含む混合肌の場合も、保湿力が高く潤いをキープできるものが良いです。オイリー肌の根本的な原因は、肌の潤いを守る皮脂まで落としすぎてしまったことによる乾燥です。これにより皮脂のコントロール機能が壊れ、過剰に分泌されてしまいます。そのため、まずはしっかりと保湿することが大切になってきます。
しかし過剰な保湿は、オイリーな部分のニキビなど、別の肌トラブルを招きます。1つで化粧水や乳液、美容液まで含まれているオールインワン化粧水などは、油分が豊富なため混合肌には向きません。少々お手入れが面倒になるかもしれませんが、それぞれの肌質に合ったものを選んで適切なケアをしましょう。

3.下地編

3-1.おすすめ商品

20130729_324381

出典:ETVOS

乾燥やべたつきの他、くすみや毛穴が気になる方には「ETVOS アクアミネラルベース」が良いでしょう。カバー力抜群なのに、化粧水をつけているような心地良さで肌にすーっとなじみ、透明感がある肌に仕上がります。洗顔フォームで落とせるため、クレンジングが不要で肌への刺激を最小限に抑えます。
al_perfectuvprotector_img01

出典:ASTALIFT

日中、日差しのあたるところで仕事をする方には、潤いを保ちながらしっかりとUVケアを行ってくれる「ASTALIFT UVプロテクター」が最適です。コラーゲンやヒアルロン酸を配合し、しっとり潤ってハリがある肌に仕上げます。

3-2.正しい選び方・使い方

下地も基本的には保湿力が高いものを選ぶ方が良いですが、乾燥する部分には保湿力が高いもの、オイリーな部分には通常のもの、と使い分けるのも良い方法です。べたつきが気になる部分には、特にパウダータイプがおすすめです。
余分な皮脂を吸着してくれるため、化粧崩れを防ぎます。
下地をつける前に、ティッシュをあててオイリーな部分の油分を取り除きましょう。また、乾燥する部位には厚めに、オイリーでべたつく部分には薄く伸ばす程度に塗るのがポイントです。

4.ファンデーション編

4-1.おすすめ商品

1_1

出典:VINTORTE

パウダータイプのファンデーションでは、「VINTORTE 美容液リキッドミネラルファンデーション」がおすすめです。混合肌はもちろん、敏感肌にも優しい天然ミネラルのファンデーションで、60%以上を占める美容液成分が肌の潤いをキープします。クレンジングも不要で洗顔のみで落とすことができる、肌のことを徹底して考えたファンデーションです。
923591
出典:VIRCHE
リキッドタイプのファンデーションでは、「VIRCHE ミネラルリキッドファンデーション」がおすすめです。高保湿のセラミドやヒアルロン酸を配合しているので、しっとりとした仕上がりですが軽いつけ心地なのが特徴です。こちらもクレンジング不要で、肌に余分な刺激を与えません。

4-2.正しい使い方

ポイントは、パウダータイプとリキッドタイプをうまく使い分けることです。まずはリキッドタイプを、べたつきが気になる部分は少なめにし全体に伸ばします。その上からフェイスブラシを使って、パウダーファンデーションを全体に広げていきます。
パウダーファンデーションは、粒子が細かいミネラルタイプがおすすめです。ファンデーションは、下地をつけた後すぐにのせるのではなく、下地が肌になじむように2~3分程度時間をおいてあげると、化粧崩れしにくくなります。

5.混合肌とうまく付き合っていくコツ

shutterstock_335485757
混合肌は生まれつきの肌質と思っている人も多いかもしれませんが、大人になってから混合肌になる人がほとんどです。間違ったスキンケアの他、ストレスも大きな原因になっています。
ストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下を引き起こします。これらによって体内の水分と油分のバランスを保つ機能が崩れ、乾燥と皮脂の過剰分泌が同時に起こる混合肌になってしまうのです。
混合肌の悩みを持つ人は、社会人になる20代前半から増え、20~35歳で最も多くなります。正しいスキンケア方法を知って日々のケアをしっかり行うとともに、自分なりにストレスを発散する方法を見つけることが、改善につながっていくでしょう。

6.おわりに

いかがでしたでしょうか?混合肌は日本人には非常に多い肌質なので、混合肌のケアのために作られた化粧品も種類が豊富にあります。今回ご紹介できなかった中にも良いものがたくさんありますので、いろいろな商品を試してみて、自分の肌質にぴったりの化粧品を見つけてください。

タイトルとURLをコピーしました