メイクで新色やトレンドカラーを取り入れてみたけど、似合わなかった…なんてことはありませんか?似合わない色を身につけると、顔色をくすませ、老けて見える原因となります。
せっかくメイクやオシャレを楽しむのなら、似合う色を使って肌色を引き立てるものを選びたいですよね。そんなときに参考になるのが肌のベースカラー。
本格的なカラー診断はプロにお任せするのも良いですが、まずはベースカラーの基本を知って、自分にしっくりくる色を見つけてみましょう。
1.ブルーベースとは?
「ブルーベース」の肌の特徴は、透明感があって、青味のかかった肌のこと。
見た目には黄味が目だたず、色白、ピンクがかかった肌という印象です。しかし、明度(肌の明るさ)によって、見た目印象は異なるので、すっぴんの状態で判断することが大切です。
1-1.ブルーベースのチェックポイント
下のチェックが多くついた人ほど、ブルーベースの肌に当てはまります。メイクをしていない状態でチェックしてみましょう。
- 手の平がピンク色、または紫がかかった濃いピンク色
- 唇がピンク色、または紫がかかった濃いピンク色、赤味が目立つ
- まぶたの内側がピンク、又は赤っぽい
- 瞳・髪色が黒い
- 日焼けすると赤くなり、すぐに戻る
- 色白、又はすっぴんだと顔色が悪いと言われる
- ベージュを着ると顔がくすんで見える
- シルバーのアクセサリー、黒、ブルー系の服が似合う
- アイボリーや生成よりも、真っ白なピュアホワイトが似合う
1-2.ブルーベースの芸能人
肌のベースカラーを知っている芸能人は、衣装やメイク選びが上手。
自分の肌色を引き立てて、顔だちを魅力的に見せるカラーを取り入れています。自分のベースカラーに近い芸能人のメイクを参考にすると、似合うメイクが発見しやすいかも!
<広末涼子さん(女優)>
出典:Flamme公式
圧倒的な透明感で、ピュアな印象の広末涼子さんは、典型的なブルーベース肌の持ち主。
制作発表会などの衣装もピュアホワイトや鮮やかなブルー、ピンク、ブラック、パープルなどが多く、似合う色を使いこなしています。
メイクは、目元を黒のアイライン、リップはピンクで引き締めて、ナチュラルながらも、さりげなく肌色を引き立てています。
<戸田恵梨香さん(女優)>
出典: lamme公式
爽やかでクールな雰囲気の戸田恵梨香さんも、黒やパキッとしたカラーが似合うブルーベース寄りの肌印象です。
茶髪にするよりも、ダークブラウンや黒髪の方がお似合いです。アイメイクはナチュラルですが、リップはローズ系やピンクなど青味の入ったカラーをポイントにしています。
2.ブルーベースについての考え方・判断ポイント
黄色人種であるアジア人は、基本的には黄味がかかった肌色を持っていると言われています。
しかし、静脈(青)と動脈(赤)の影響の受け方や、肌表面に出ているカロチンやメラニンの量によって見え方が異なるのも事実。これがお肌で言うブルーベース・イエローベースの違いとなります。
出典:芸能人の美容法
また、パーソナルカラー診断では、まずスプリング・オータム(イエローベース)、サマー・ウインター(ブルーベース)の4つのカラータイプに分けられ、さらに細かく分類していく場合もあります。
パーソナルカラー診断の場合は、肌色だけではなく、その人の顔だちや、全体のイメージに合わせて判断していくことが多いため、肌のベースカラー診断とパーソナルカラー診断とで、結果が異なることもあります。
出典:irose
人によっては肌のベースカラーとパーソナルカラー診断とで結果が違う、診断された色を身に着けてもしっくりこないという場合もあります。
そんな時は「顔色が良く見えるか」「顔色がくすんで見えていないか」を基準にしましょう。
例えば、同じピンクでもビビット、パステル、ニュアンスピンク、オレンジがかかったコーラルピンクなどさまざま。実際身に着けた時に、肌の黄味が目立ったり、暗く見える色は似合わない色といえます。
3.ブルーベースに似合うメイクパターン
ブルーベースの肌には、青味のかかった色が良く似合います。ピンクならローズピンク、ホットピンク、ベージュならグレイッシュベージュ、メタリックベージュなど。
他にもパープルやブルー、シルバー系がしっくりくるはず。
3-1.ローズピンクで王道ブルベメイク
にごりのないクリアピンクのチークとローズピンクのリップはブルーベースの肌を引き立てる王道カラー。
出典:MAQUIAOnline
ピンクはつけるだけで華やかな女性らしさを演出できます。アイメイクも黄味の強くないベージュとブラックのアイライン、アイブロウでメリハリを出せば、鮮やかなリップも難なくクリア!
3-2.グレーアイシャドウでトレンドメイク
出典:美的.com
ブルーベースの肌には、トレンドのグレーアイシャドウもピッタリ。シルバーがかかったクールなグレーがベストです。ピンクのリップ合わせも似合いますが、ややグレイッシュなベージュと合わせるとクールでモードな雰囲気に。
3-3.ドーリーチックな病弱メイク
透明感のあるクールな肌印象のブルーベースさんは、あえての病弱メイクもお似合い。
出典:キナリノ
ブルーやパープルの下地を使ったベースメイクに、ビビットなピンクやクリアレッドのティントリップを使って、儚げなガーリーメイクにしても◎
4.ブルーベースに見せるメイク方法
色白、透明感…など美肌に見えるブルーベースに憧れるイエローベースさんも多いはず。
残念ながら、肌のベースカラーは持って生まれたものなので変えられませんが、メイクでブルーベースっぽく見せることはできます。透明感を引き出すため、角質ケアを取り入れるなどスキンケアも重要です。
ただし、元の肌とあまりに違う明度のファンデを使うと、時間と共にくすんで見えるので注意しましょう。
- 下地をブルーやパープル、グリーンで透明感を出す
- ファンデーションはピンクよりのものを選ぶ
- 仕上げ用の粉もクリアタイプを選ぶ
- ハイライトはパープルやブルーなど色付きのものを使う
- ポイントメイクはピンク系を使う
5.ベースカラー判定をしてくれるコスメブランドは?
デパートのコスメブランドの中には、カラー選びが得意なブランドもあります。
パーソナルカラー診断とは異なりますが、自分の肌色に合うポイントメイクやベースメイクを提案してくれます。予約不要なので、迷ったら気軽に相談してみると良いでしょう。
5-1.アテニア スキンレタッチャー
出典:Attenir
美容雑誌「VOCE」の化粧下地・コントロールカラー部門月間1位(2017年6月)を獲得したアテニアのスキンレタッチャーをご紹介します。
特徴:超微細な「スキンレタッチ粒子」が光を反射することで均一でなめらかな肌を演出してくれるというのが特徴のスキンレタッチャー。実は「ピンクローズ ピグメント」という肌の血色をよく見せてくれる成分が配合されている「隠しピンク設計」が取り入れられいるのです。この「隠しピンク設計」によって、肌上でピンク色の光をやわらかく乱反射し、あたたかな血色感と明るさ出してくれます。
ピンクがかった肌色が特徴なブルーベースの方に近い色となっていますので、時間が経ってもくすむことなく明るく血色の良い、透明感のある肌を演出してくれます。ダブル密着処方やオイルロック機能と、化粧崩れを防いでくれる設計にもなっているのも嬉しいポイントです。
商品詳細はこちら⇒
5-2.IPSA
出典:IPSA公式
カラー診断とは異なりますが、その人の肌が持つ透明感や血色感に合わせ、似合うカラーを提案してくれます。
人気のフェイスカラーパレットは、顔立ちを引き立てるチーク・ハイライト・シェーディング・補正カラーがセットになっており、肌色を整える効果もあります。チーク、アイカラーも色数が豊富で、肌色に合わせて選ぶことができます。
5-3.カバーマーク
スキンアンダートーンをベースに、イエローベースかブルーベースかのカラー判定をしてくれます。
出典:カバーマーク公式
紫外線の影響が少ない腕の内側を使って、簡単なテストをして診断されます。
ジャスミーカラーファンデーションは、イエローベース、ブルーベースとに分かれ、それぞれに赤味や黄味の強さに合わせた色展開がされているため、自分の肌にぴったりのファンデーションカラーを選ぶことができます。そのため、くすみにくく、化粧崩れが目立たないというメリットも。
特にブルーベース専用のベースメイクは珍しいので、ファンデーションの色選びにこだわる人から
人気があります。
6.まとめ
似合うカラーを使うことで、より自分を魅力的に見せることができます。芸能人や政治家など、人前に出る職業の人はパーソナルカラーを上手に活用している人も多く、その効果は絶大です。
自分の肌色を引き立てるカラーを知って、自分だけの美しさを引き出したいですね!