人の印象は肌の色で大きく左右されますよね。自分ではしっかりとメイクしたつもりでも、「なんだか疲れている?」と聞かれることが多い方は、肌の色とメイクの色が合っていない可能性があります。
肌の色は大きく分けて「ブルーベース」と「イエローベース」に分けることができ、自分のベースに合った色を取り入れると、肌をよりキレイに見せることができます。
本記事では、「ブルーベース」と「イエローベース」の特徴とメイクのポイントについてご紹介します。
1. 「ブルーベース」or「イエローベース」のセルフ診断方法
その①:血管でチェック
腕を裏返しにして手首の血管を見てみましょう。
血管が青く浮き出ているようなら「ブルーベース」の可能性が高いです。反対に、「イエローベース」は血管が緑っぽく見えます。
その②:白目の色でチェック
白目の色でもチェックすることができます。白目がほんのり水色だと「ブルーベース」、アイボリー色の場合は「イエローベース」だといわれています。
ただし、充血をしていないとき、コンタクトレンズを外したときなど、目に負担がかかっていない状態で診断することがポイントです。
その③:髪色でチェック
地毛が真っ黒か黒寄りの場合は「ブルーベース」、反対に茶色やこげ茶色に近い場合は「イエローベース」といわれています。
2. 「ブルーベース」の人の特徴や印象
セルフ診断で自分のベースカラーが確認できたでしょうか? では次に、「ブルーベース」の人の特徴とまわりから見た印象、似合うメイクまで一気にご紹介していきます!
2-1. 「ブルーベース」の人の特徴
- アクセサリーはシルバーが似合う
- 唇の色が赤い
- 日焼けをするとすぐに赤くなるが、色は戻りやすい
- 肌全体が青みがかっている、またはピンクを帯びている
- どちらかといえば肌は白い
などが挙げられます。セルフ診断方法ではあまりよく分からなかったという方も、自分がまわりから言われたことがあるかなど、当てはめて考えてみてくださいね。
2-2. 「ブルーベース」の人の印象
「ブルーベース」の人は、涼しげでさわやかな印象。キレイな黒髪、澄んだ瞳の持ち主で、いわゆる「クールビューティー」と言われる、存在感のある人が多いです。
肌をよりキレイに見せることができる色は、「寒色」「モノトーン」「パステルカラー」系といわれています。ファッションやメイクアイテムにうまく取り入れることで、より一層魅力的になりましょう!
・寒色
寒色系の青や緑、パープルやネイビーなどが似合います。また、青みがかった赤やピンク系も取り入れるといいでしょう。
・モノトーン
黒や白などの「無彩色」が似合います。肌によくなじむため、肌の透明感を引き立たせることが可能です。
・パステルカラー
「ブルーベース」にパステルカラーって似合うの?と思う方もいるかもしれませんが、もともと肌の色が白く、青みがかかっているため、パステルカラーも似合うといわれています。上品な印象を与えてくれるので、シーンに応じてうまく取り入れましょう。
2-3. 「ブルーベース」の人に似合うメイク
実際にメイクをしていく上でのポイントをご紹介しましょう。
・ベースメイク
まずは、肌をキレイに見せる上で一番重要なベースメイクについて。
「ブルーベース」の方に似合うベースメイクカラーは、ピンクオーラル系の化粧下地やファンデーション。またはラベンダー系でもいいでしょう。
「ブルーベース」は、ほんのりとピンク系の色が入ることで、肌によくなじみ、血色感が出て肌がキレイに見えるといわれています。化粧下地やファンデーションを買う場合は、ピンク系の色味が入っているかどうか確認してみてくださいね。
・アイメイク
続いて重要になってくるのが目元! 目元のメイクによって、キツく見えたり、ぼんやりとしたお疲れ目になってしまうので、特徴にあったアイメイクを取り入れましょう。
まず「ブルーベース」の方が似合うアイシャドウは、ネイビーやブルーなどの寒色系、ピンクやパープルなど。肌の透明感が引き立ちます。またシルバーやラメが入ったアイシャドウを使うのもオススメです。より洗練された印象を作り出すことができます。
一方、使いやすいブラウン系のアイシャドウは、できるだけ赤みや青みを感じられるブラウンにするのがオススメです。
マスカラやアイライナーは、より白目を引き立たせてくれるので、黒色のアイテムを選びましょう。白目や肌の色とのコントラストで、ぱっちりした目になれますよ。
・チーク、リップ
チークとリップは同じ色の系統にすると、統一感が出て自然に見せることができます。
特に「ブルーベース」の方は、ローズ、ベビーピンク系など、青みがかったカラーがオススメ。少し青みが入ることによって肌になじみ、血色がよく見えます。ただし、サーモンピンクは肌をくすんで見せてしまうので注意が必要です。
リップもチークと同様に、青みがかかったピンク系が似合います。ボルドーやワイン色などのリップもお手のもの。より華やかな印象を与えることができますよ。
・その他
ちなみに「ブルーベース」が似合うヘアカラーは、程よくトーンを抑えたアッシュブラウンなど。もしくは地毛のままや黒でもよく似合います。より一層魅力を引き出すために、ヘアカラーにもこだわってみては?
3. 「イエローベース」の人の特徴や印象
続いて「イエローベース」の人の特徴や印象をご紹介します。
3-1. 「イエローベース」の人の特徴
- アクセサリーはゴールド系が似合う
- 唇の色はベージュに近い
- 日焼けしたときは赤くならず小麦色になることが多い
- 肌の色は黄みがかっていて、健康的な色をしている
が挙げられます。
3-2. 「イエローベース」の人の印象
「イエローベース」の人の肌は、「ブルーベース」に比べて健康的な印象に見えます。そのため、明るくて可愛いらしく、親しみやすい雰囲気の人が多いです。
真っ白よりも生成やアイボリーがよく似合うという特徴を持っており、特に似合うといわれているのが「暖色」「アースカラー」です。
・暖色
オレンジや黄色などあたたかみのある色は、「イエローベース」と相性が抜群です。血色がよく見え、より一層元気な印象を与えてくれるので、積極的に取り入れたい色です。
・アースカラー
森や山などの自然が思い浮かぶような、ブラウンやカーキ、オリーブ色が似合います。深みのある色なので、落ち着いた印象を与えたいときにぴったり。
3-3. 「イエローベース」の人に似合うメイク
・ベースメイク
「イエローベース」の方は、ベージュ系、オークル系、イエローベージュ系の化粧下地やファンデーションを使用しましょう。肌の色に近い色味を使用することで、健康的な肌色になじみ、血色よく仕上がります。
反対にピンク系の下地やファンデーションを使用してしまうと、赤ら顔になり、のぼせているような印象になってしまうので、注意が必要です。
・アイメイク
まずはアイシャドウ。「イエローベース」の方の場合は、瞳の色に近い茶色やこげ茶色がオススメです。目元になじむので、自然な陰影を作ることができますよ。
また、マスカラやアイライナーはブラウン系が似合います。目元の印象をはっきりとさせたい!という方は、黒色を使用しても問題ありません。
・チーク、リップ
チークは、黄みがかったピンク系やオレンジ系を選ぶといいでしょう。ピンクだけだとチークが浮いたように見えますが、黄色が入っていると自然な血色感を出すことができます。
また、リップも同様です。黄色みがかかったピンク系、オレンジ系のアイテムを使用することで、チークとの一体感が生まれて明るく見えます。
・その他
ヘアカラーは、ブラウンをベースとした髪色がよく似会います。明るくしたい場合も、あたたかみがあるブラウン系のヘアカラーをベースにするとより魅力的に見えますよ。
4. まとめ
「ブルーベース」と「イエローベース」にはそれぞれ特徴があり、似合う色も異なります。もし自分のベースカラーとは違った色を使い、本来の魅力を半減させてしまっていたなら、もったいないですよね!
セルフ判断で確認できない方や、正確な結果を知りたい方は、プロのカラーアナリストに診断してもらうのも手。自分にあったカラーを取り入れて、より洗練されたオシャレを楽しみましょう!