PC仕事やネットサーフィン、はたまた友達との時間が楽しすぎてつい夜遊び…など、仕事に遊びに頑張る私たちにとってクマは天敵。目の下がどんよりしているだけでお疲れ顔になってしまうし、老け見えしてしまうことも否めません。
そんな時、強い味方になってくれるのがコンシーラーです。上手なクマカバーテクニックをマスターして、もうお疲れ顔なんて言わせないイキイキした表情を手に入れましょう!
1.まずは見極め!あなたのクマタイプは?
クマを上手にカモフラージュするには、まず自分のクマタイプを知っておくことが大切です。
クマの状態によってベストなカバー方法が異なってきます。それぞれクマになる原因は違いますが元の肌色によって見え方が変わることもあるので、じっくりチェックしておきましょう。
1-1.茶グマ
出典:hket.com
目の下が茶色く、くすんで見える場合は茶グマの可能性大! 普段からぼんやり茶色い気がする、疲れや寝不足の日はさらに目立つ、という場合が当てはまります。 茶グマの主な原因は色素沈着です。
目元への物理的な刺激が積み重なっていたり、紫外線ダメージが蓄積されると角質が厚くなり茶グマとなって現れやすくなります。また、アイメイクがしっかり落とせていない場合も同様です。 クレンジングや洗顔を丁寧に行い、美白化粧品でブライトアップケアをしていくことで改善されやすくなります。
<茶グマの原因>
- アイメイクアップ専用のリムーバーを使っていない
- マスカラ・アイライナーがきちんと落とせていない
- 目元をこするクセがある
- 紫外線カットをしていない
- コットンでゴシゴシこすることがある
- メイク時に肌当たりの悪いブラシやスポンジを使っている
- もともとの肌色がイエローベース(オークル系)
1-2.青グマ
出典:モテ子beauty
目の下が青っぽい、又は青紫色に見える場合は青グマの典型的な症状です。目の下はもともと皮膚が薄く、目の周りの毛細血管が透けて見える状態です。
そのため、疲労や睡眠不足、乾燥などで血流が悪くなると、老廃物を運ぶ静脈の色がそのまま青クマとなって目立つようになります。 できるだけ規則正しい生活を心がけ、ホットタオルで眼精疲労を取り除きながら血行を良くするようにケアしていくと良いでしょう。
アイクリームでの保湿も大切です。
<青クマの原因>
- 不規則な生活、夜更かし、徹夜が多い
- 睡眠が不十分
- 運動不足
- 入浴はシャワーのみ(湯舟につからない)
- 冷え性・貧血
- もともとの肌がブルーベース(ピンク系)又は色白
1-3.黒グマ
出典:モテ子beauty
黒グマは、たるみやむくみなどエイジングが原因で発生することがあります。加齢によりコラーゲンなどの繊維組織が衰えてくると、目の下の皮膚も弾力が失われてきます。そのため、下まぶたがたるんで影ができるようになり黒ずんだように見えてしまいます。
目元にもハリ・弾力を与えるエイジングケアと保湿をしっかり行っていくことが大切です。メイク時はコンシーラーなどで影を目立たせないよう明るいものを使いましょう。
<黒グマの原因>
- 目を酷使することが多い
- 目元をこすったり、力を入れて触ることが多い
- アイケアはおろそかにしている
- 飲酒量が多く、喫煙歴が長い
- もともと目が大きいほうだ
2.クマをカバーしてくれる優秀コンシーラーランキング
迷ってしまうほど種類豊富なコンシーラーはプチプラコスメからブランドコスメまで様々です。失敗しないためには、必ず手に取って色味と質感を試してから選ぶようにしましょう。さらに保湿成分入りのものなら乾燥しにくく化粧持ちが良くなります。
★1位★ゼロクマ コンシーラー
出典:ecuoreWEBshop
メーカー:クオレ株式会社 価格:950円(税抜)
おすすめポイント:クマカバーに特化した専用コンシーラーです。茶グマ・青グマ・全クマ用の3色展開で選びやすいラインナップです。それぞれに異なる美容成分が配合されているのでスキンケア効果も期待できます。斜めにカットされたチューブ型も塗りやすく画期的です。
【口コミ】
クマで悩んでいたのですがこれ1本で解決しました。毛穴にも使っています。 引用:@コスメ
プチプラなので試しに購入してみました。私はクマがひどくて顔色が悪く見えます。
いくらファンデで顔色良くしても、クマがあったら台無しです;;
この商品は重過ぎす軽すぎないテクスチャーで、ちょんちょんと塗ると心なしクマが薄くなったように思います。 引用:@コスメ
★2位★ルナソル アンダーアイズ コンシーラー
出典:ルナソル公式サイト
メーカー:カネボウ化粧品 価格:3,000円(税抜)
おすすめポイント:クマやくすみのカバー用リキッドコンシーラーです。どんなクマタイプにも対応する5色展開なので自分に合う色が見つけられます。みずみずしいテクスチャーでフィット感が高く自然に仕上がります。保湿美容成分配合でパサつかないところも優秀です。
【口コミ】
皆さまのレビューを見て オレンジを購入しました。
茶クマが気になっていたのですが かなり薄くなりました!ベースにccクリーム リキッドファンデーションこのコンシーラーでカバー出来ました!!
黄身がかった肌色なので ライトと悩みたしたがオレンジ オススメです! @コスメ引用
★3位★NARS ラディアントクリーミー コンシーラー
出典:NARS公式サイト
メーカー:NARS JAPAN 価格:3,200円(税抜)
おすすめポイント:光錯乱効果が高く、ブライトアップさせながらクマカバーができるタイプです。黒グマが気になる人に特におススメです。重ねづけでしっかりカバーもナチュラル仕上げも可能なのでクマ以外のカバーにも使えて便利!お肌に優しい処方でプロにも愛用者が多いコンシーラーです。
【口コミ】
今まで使ってきたコンシーラーの中で一番ヒット。
クマ、ニキビ跡は全部消えました。結構マットな付きですがしっかりカバーしてくれます。
3.クマタイプ別コンシーラーテクニック
クマをキレイにカモフラージュするには、コンシーラー使いが決め手です。
濃い茶グマ・青グマの人ならカバー力があり伸びが良いタイプを、黒グマや薄い茶グマ・青グマならリキッドタイプのコンシーラーがオススメです。パウダーファンデーションの前、リキッド・クリームファンデーションの後が基本の使用順序です。
3-1.茶グマ・青グマ
出典:Allabout
コンシーラーを選ぶ時は自分の肌色よりやや明るめでカバータイプのコンシーラーがベストです。茶グマが気になる人は、ライトオークル系やオレンジが入った色味がオススメです。
青グマが悩みの人は、アイボリー系やピンクを含んだ色味が馴染みやすいでしょう。
1.コンシーラーを置く
まずコンシーラーを目の下からさらに指1本分下の所にコンシーラーを3,4点置いていきます。
クマの上に直接コンシーラーを塗ると、厚みが出てヨレや乾燥でさらにクマが目立ってしまいます。上手にカバーするためにクマから少し離れた部分から塗り始めることがポイントです。
2.コンシーラーでカバーしていく
出典:MAQUIAオンライン
目の下に置いたコンシーラーを薬指でクマ部分に伸ばしていきます。軽く左右に滑らせていくか、叩き込むように馴染ませていくとナチュラルに仕上がります。
3.スポンジで密着させる
出典:KAI BeautyPress
コンシーラーを伸ばした後は、何もついていないスポンジで叩き込み密着させます。コンシーラーの余分な油分が取れるので化粧崩れしにくくなります。スポンジでこするととれてしまうため、必ず叩き込むようにしましょう。
4.パウダーで仕上げる
出典:THESCRAMBLE
目元は乾燥しやすい部分なので、ごく少量のパウダーをブラシかパフ使いで仕上げます。 小ジワや乾燥が気になる人には保湿成分入りのパウダーがオススメです。
3-2.茶グマ・青グマの救世主:オレンジパウダー
出典:エクセル公式サイト
外出中や夕方のクマ対策としてメイク直しにオススメなのがオレンジ色のアイカラーです。肌色に近いオレンジは自然に馴染み、明るく見せてくれるので一ハケでもクマをカモフラージュすることができます。マットタイプか微粒子パール入りの肌色に近いオレンジシャドウを選びましょう。クマが濃くない時や、メイクのリタッチに便利です。
3-3.黒グマ
黒グマをカバーするには明るめのリキッドタイプのコンシーラーが向いています。目の下の黒い影になっている部分に直接コンシーラーを塗り、光で影を飛ばすようにすると上手にカモフラージュできます。ポイントはリキッドタイプのコンシーラーをクマの影部分をなぞるように塗ること!目の下全体に広げてしまうと、逆にクマが目立つので注意しましょう。
1.コンシーラーでクマの影をなぞる
出典:NEVERまとめ
2.薬指で影を消すようにコンシーラーをなじませる
3.スポンジで密着させる
4.パウダーで仕上げる
4.クマカバーの前に!簡単クマ解消マッサージ
スキンケアの最後にアイクリーム等を使いながら、簡単なマッサージを行うことでクマを改善させていきましょう。目元はデリケートなので力を入れずに、短時間でケアすることがポイントです。
4-1.クマ解消ツボ押し
出典:目元ケア情報
力が入りすぎないよう中指か薬指を使って行います。目頭から目尻までのツボを順番に押していくことで血流が促進され、眼精疲労やクマを緩和させていきます。メイクの上からでもできるので、仕事中の疲れ目ケアにオススメのツボ押しです。
4-2.クマ解消簡単マッサージ
目元の血流を促し、十分に酸素が行き渡るように朝晩取り入れると効果的です。目元用美容液やアイクリームをなじませた後、薬指と中指で目の周りをなゆっくりなぞります。最後に目の下のくぼみ付近を薬指でプッシュしていきます。3回を目安に行うと良いでしょう。マッサージの後にシートパックをするのもオススメです。
5.クマ解消ケア
現代人はPCやスマートフォンの長時間使用や読書、勉強など目を酷使する環境にあります。クマを少しでもやわらげていくために、毎日のちょっとしたケアを取り入れてみましょう。
5-1.遠くを眺める
仕事中などPCをずっと見続けている時は、時々意識的に画面から目を離して遠くの景色を眺めるようにしましょう。スマートフォンやタブレットの使用中も同様にしていくと、眼精疲労がたまりにくくなります。
5-2.簡単目元エクササイズ
出典:スキンケア大学
目が疲れてきたかな…と感じたら、すぐに簡単エクササイズで目元をリフレッシュさせてあげるのも効果的です。やり方はカンタン!目をギュッと閉じて(約5秒間)思い切りパッと開く、という動作を3回ほど繰り返します。疲れた目もスッキリするのでマメに取り入れると良いでしょう。
5-3.目元ホットタオル
洗顔後や入浴後にレンジで温めたタオルをのせて、目元を温めましょう。1日の終わりに行えば、リラックス効果も高まり眼精疲労が緩和されやすくなります。血行など巡りが良くなるのでクマの改善にも役立ちます。
6.クマをつくらない生活習慣
どんなクマタイプの人も、血行を良くすることがクマ解消への近道です。特に、睡眠不足・運動不足・食生活の乱れ・喫煙・過度の飲酒はクマを助長する生活習慣です。
さらにPC・スマートフォン・タブレットの長時間使用も目元を疲弊させてしまします。 できるだけ規則正しい生活を心がけ、暴飲暴食を避けるように意識しましょう。
デスクワークの際も時々ストレッチをしたり、休日は適度なスポーツをするなど血行を良くすることを心がけましょう。 また、スマートフォンをダラダラ見ていたり、夜遅くまでPCを操作しているのも良くありません。PCやスマフォは時間を決めて使うようにしましょう。
7.まとめ
気になるクマはコンシーラー使いでカモフラージュすることができます。しかし、クマは放っておくと慢性化しやすいので早めのケアで改善するようにしていきましょう。毎日のアイケアと生活スタイルの見直しで、クマができにくい肌状態に整えることが大切です。