鏡を見ていると首元やデコルテ部分に小さな斑点が見え、手を当ててみるとポツポツとした感触に気がついた、といったことはないでしょうか?
もしかしたら、それは「首イボ」かもしれません。首イボがあると老けて見えますし、ネックレスが引っかかって痛みを感じたり、手触りや見た目もざらざらしてどうしても気になってしまいます。
そこで今回は首イボの原因とその対処方法を詳しくご説明します。
もくじ
1.首イボとは
首イボの正体は肌の老化によってできる、1mmから3mmほどの角質粒です。「スキンタッグ」や「老人性イボ」と呼ばれることもありますが、10代や20代の比較的若い人でも、体質や紫外線などの影響で、首イボが生じてしまう可能性があります。
多くの首イボは皮膚の良性腫瘍の1つなので、過剰に心配しなくても大丈夫です。ですが、首イボが衣類で壊れたり、ねじれたりすると、炎症を起こしてしまうかもしれません。
また、首イボが多い人は皮膚膜が乾燥している可能性があります。
皮膚膜は皮膚を保護し、ウイルスや細菌の侵入を防いでくれる大切な存在です。皮膚膜の乾燥が進むと、首イボ以外にもアトピーなどの肌トラブルを起こしてしまうかもしれないので、皮膚膜のケアをきちんと行うことが大切です。
2.首イボの種類
一口に「首イボ」といっても、首イボにはさまざまな種類があります。ここでは首イボの種類を項目別にわけて、それぞれの特徴を紹介します。
2-1.アクロコルドン
サイズが小さく、ちょっとだけ盛り上がっている褐色のいぼは「アクロコルドン」と呼ばれています。多くは中年以降になってから発生し、徐々に数が増えていきますが、早い人では20代になってからアクロコルドンが生じてしまう場合もあります。
2-2.スキンタッグ
スキンタッグはアクロコルドンよりもサイズが大きく、皮膚から飛び出ているような形をしています。アクロコルドンよりも目立つ形をしていますが、良性の腫瘍という点では同じです。
しかし見た目が気になることと、タートルネックやネックレスが引っかかってしまうことから、除去したいと考える人がたくさんいます。
2-3.軟性線維腫
軟性線維腫は直径が5mm以上の、大きなサイズのいぼです。
大きなものでは1cm以上にもなり、皮膚から飛び出した部分が膨らんだような形をしています。スキンタッグよりも目立つ外見をしているため、こちらも見た目を気にして多くの人が除去を希望しています。
2-4.脂漏性角化症
顔や首などの、紫外線が当たる場所に生じやすいいぼの1種です。
一見するとシミやほくろのように見えますが、指で触ると皮膚の一部がはがれ落ちることがあります。放置していてもあまり問題はありませんが、やはり見た目から除去を望む人がいます。
2-5.懸垂性線維腫
懸垂性線維腫は、首などにできたいぼが垂れ下がったような形になったものです。
加齢によって増加する傾向がありますが、現在では遺伝的な影響も関係していると考えられており、高齢になってもほとんどあらわれない人もいます。治療は皮膚科に相談した上で、ハサミで除去する方法が一般的です。
3.首イボの原因
首イボの発生には、さまざまな原因があると考えられています。ここでは、首イボが発生するおもな要因について紹介します。
3-1.加齢
一般的に、肌は28日周期で新しい肌に生まれ変わります。
この周期はターンオーバーと呼ばれています。ターンオーバーが安定していることで、肌がバリアをつくり、きれいな状態に保たれます。
年齢を重ねると肌のターンオーバーが弱まり、古くなった角質が肌に蓄積されます。こうして生じた古い角質が小さくなって固まり、いぼの原因になってしまうのです。
3-2.紫外線
紫外線も新陳代謝の低下をまねき、ターンオーバーの乱れを引き起こします。紫外線を繰り返し浴びると皮膚膜の乾燥が進んでしまい、いぼの発生につながります。
また、紫外線や摩擦の影響で肌がダメージを受けると、細胞が過剰に増殖して肌が盛り上がり、いぼの原因になることがあります。
3-3.感染症
いぼが発生する原因には、加齢や紫外線のほかにも、ウイルス感染による感染性のものもあります。
ウイルス感染によって首イボができるケースはほとんどありません。ですが、手足にできるウイルス性いぼが首に発生し、子供に多い水いぼが首だけにできる場合もあるので、首イボができた際には医師の診断を受けるのが無難です。
4.首イボの治し方
首イボの治療に用いられる方法を紹介します。首イボを治したい人は皮膚科の医師の診断を受けた上で、適切な治療方法を選択してください。
4-1.液体窒素
マイナス196℃の液体窒素をいぼに押し付けて、かさぶたにしてから取り去る方法です。
保険がきくため、比較的利用しやすい治療方法ですが、治療中に痛みを感じることがあります。また、色素が沈着してしまう可能性もあります。
4-2.炭酸ガスレーザー
盛り上がった組織を瞬時に蒸発させる方法です。
アクロコルドンなどの小さないぼなら、麻酔をしないでも治療をすることができます。軟性線維腫などの、大型のいぼの場合は局所麻酔を使って、いぼを根元から焼き切ります。
4-3.ハサミで切る
スキンタッグや懸垂性線維腫は、ハサミでいぼを切る場合もあります。危険なイメージを抱く人もいますが、小さないぼならあまり出血することはありません。
4-4.内服薬
長ければ数年間もの時間が必要になりますが、内服薬によって首イボを治療する方法もあります。内服薬にはハトムギから抽出したヨクイニンという薬が用いられます。免疫力を高めることによって、いぼ以外の吹き出物にも効果があると考えられています。
5.首イボの予防方法
いざという時に治療を受けるのも大事ですが、その前に首イボの発生を抑えることが大切です。ここでは、首イボを予防するためのポイントを紹介します。
5-1.紫外線を避ける
原因の項目でも紹介しましたが、首イボは紫外線を多く浴びると発生する可能性が高くなります。出かける時には日焼け止めクリームを塗るなどして、肌を紫外線から守るようにしましょう。
5-2.衣類による擦れを防ぐ
肌へのダメージもいぼが生じる原因となります。そのため、衣類や下着によって肌が擦れると、いぼが発生する可能性が高くなってしまいます。首イボを予防するためには、襟や首元に余裕がある服とシャツを着て、肌へのダメージを避けるようにしてください。
5-3.自宅での肌のケアを心がける
首イボのおもな原因になるターンオーバーは、肌の乾燥や紫外線が原因で乱れてしまいます。自分の肌を正常な状態に保つため、日頃から保湿や紫外線ケアといった対策を続けることも、大切な首イボ予防の1つです。
6.自宅でできる首イボケア
進行している首イボは皮膚科で治療を受ける必要がありますが、規模の小さい首イボなら、自宅でケアすることもできます。
最後に、自宅にいながら首イボのケアができる商品を紹介します。
シルキースワン 定期購入限定 初回2980円
出典:シルキースワン
シルキースワンは、ヨクイニンエキスとハトムギ種子エキス、オウバクエキス、ヨーロッパブナ芽エキスをはじめとして、お肌のケアに有効な成分を豊富に含んだクリームです。
特にヨクイニンエキスとハトムギ種子エキスの2種類のヨクイニンエキスは、消炎・皮膚再生・保湿・皮膚柔軟化といった効果があり、昔からいぼ取りに使われています。ジェルタイプのクリームなので肌になじみやすく、べたつかずに気軽に使えることも特長です。
商品詳細はこちら⇒
★口コミ★
朝晩と塗って、ちょうど2週間くらいで1個がなくなりました。ビタミンC誘導体やプラセンタエキス、ヒアルロン酸Naなどの保湿成分も贅沢に配合されているので首元全体が明るくなってきて、シワも薄くなってきた気がします
引用:@コスメ
艶つや習慣 定期便限定 2.052円
出典:艶つや習慣
アクアビューティーは、ハトムギエキスとターンオーバーをサポートしてくれるあんずエキスを多く含み、お肌の状態を整えてくれるジェル状のクリームです。固くなってしまった首のポツポツも、柔らかくして落としやすくする効果があります。
★口コミ★
正直半信半疑でしたが安いから試しにと使い始めたのですが1ヶ月で最初の一つがホントにポロッととれました。今まで恥ずかしくてマフラーやスカーフで隠していたのですが、使い続けたらそんな必要もなくなりそうです
引用;@コスメ
APRIAGE(アプリアージュ) アプリコットオイルS ネット限定7.582円
出典:APRIAGE
杏仁オイルとヨクイニンを豊富に配合したAPRIAGEは、肌の保湿と粒いぼのケアに有効なクリームです。首イボを取り除き、肌を健康な状態に保つ作用があります。
★口コミ★
つぶつぶ感はまだありますが、肌が滑らかになったような。
首に出来ていた細かい縦じわが目立たなくなりました(^∇^)
ずっと気にしていたので嬉しいo(〃^▽^〃)o
サーフィンをしていて肌を酷使している主人の粒イボに変化が見られ
パンフレットを見るともうすぐ取れるかもです。
つるっぽろん 4104円
出典:amazon
つるっぽろんは首イボに直接塗りつけるタイプのクリームです。ヨクイニンエキスとポリクオタニウム-51を配合しており「頑固なポツポツもきれいに取れました!」と、利用者からも高い評価を得ています。
7.まとめ
目立つ首イボができると人の目が気になって、心おきなく人前に出られなくなってしまいます。
お肌の状態を美しく保ち、こうした問題を予防するためにも、日頃のケアにはしっかりと気を配りましょう。
ここでお伝えした情報をぜひとも参考にして、首イボの対策を行ってください。